2014年01月03日

元旦救急、ぴーぽー

はあ・・・・。

ようやく、ひとごこち。

元旦の夕飯は、鍋。6時くらい。

8時くらいから上息子が吐き出し、1時間遅れで下息子も吐き出した。

鍋が通販で買った「ふぐ」であったことから、まず毒中が心配になり、ゲロ袋を持たせて救急外来へ車を走らせ。

元旦の救急外来はごったがえしの大入り。緊急性の高いと判断されるものから治療されていく。


血液検査とか、してもらえないかな、嘔吐が止まらないんだから点滴してもらえたら、と思って連れて行ったものの。

まだ余裕で自分で歩けるうちのこらは、2時間ほど待った後、診察室のみの聞き取り診察で、ささっと吐き気止めと整腸剤を処方され、帰された。

フグ毒の症状は出ていないとのこと。

午前一時を回ってようやく帰宅したものの、吐き気止めを飲んでも嘔吐は止まらず、2階と1階のトイレにわかれ便器とお友達。

おとうさん、トイレふたつある家にしてくれてありがとう。

がたいのいい上息子は、出しきってもまだ余力があるが、ガリちびの下息子は、既に脱水症状。唇も渇き、爪も顔も蒼白。

もう一度、救急外来に電話するも「過呼吸でしょう、吐く呼吸を意識して様子を見てください。」と。

混雑している外来を想えば、できるだけ家で対処してよってことなんだろうけれど。

がたがたと震えだしもきて、たち上がりも口もきけなくなっていたので、

再診察を強硬してもらおうと、「救急車でいきます。」と3度目の電話をし。

下息子を、ストレッチャーで、運んでもらい、一人家に置いとくのも心配なので、ゲロ中の上息子も袋持たせて同乗させ

再度、救急外来へ。

ようやく、二人とも、処置室に入れてもらえ、点滴開始。

救急車到着から1時間。処置が始まったのが、4時過ぎ。

始発でとってかえし、車で再度病院へ戻り、3本の点滴後、お昼過ぎに連れ帰り。

包んで行った毛布から着衣を洗濯。湯たんぽ二つずつ抱かせて就寝。熱のせいで悪寒がすごいのだ。

ようやく、飲めるようになったので、二人とも保水液をゆっくり2本、のみきり。

こんこんと眠って今朝。ようやく、唇の色もよく。

快復の早い上息子は、入浴できるとこまで元気。下はまだベッドから起き上がれないが、返事はできるのでひと安心。


暮れから3人でまったく同じものを食べていたのに、わたしはなんともないのは、野性的耐性か?

この時期多い「お腹風邪」いまどきでいうとウィルス性急性胃腸炎なんだそうで。

飛沫、接触、空気と感染経路はさまざまだから原因は「わからない」んだそう。

まな板は、ハイタ―してるし、ふきんも一回ずつ替えてるしなぁ。。

生もの食べてないし、夕飯のふぐ鍋ではないってことだし、そのまえはおせちだし、あと、お汁粉だしねぇ。全然だいじょぶなものばっかやん。

何かあたったのかねぇ、と食べたもののはなしをすると

「くいもののはなしはするなぁ、ぎぼぢわるいよぉ」と(笑);

はじめてのことで、びっくりだったけど、


元日から家族みんなで救急車乗ったなんてそうあることじゃない。

出しきってのお正月。

厄落としたってもんじゃね?とポジティブに言ってすませることにする。


内心は、心臓がばくばくで、うろたえていた。

蒼白な下息子の顔に、夫の看取りのフラッシュバックが来て、手が震えていた。

電話のプッシュがなかなかできない手の震えに、「あ、体がパニクッてるなぁ。」と頭が静観していた。

ありがとうありがとう。無事に帰れてありがとう。

今朝からまた大洗濯をしている。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 10:42 │日記

この記事へのコメント
今年のウイルス性の胃腸炎は結構強いみたいですね。
私のFacebookの知り合いの家でも、全員が具合が悪くなったようです。
熱と嘔吐があるのは同じ症状ですね。
嫌だなあ、そういうのが流行してるってことですよね。
私は嘔吐ってのが完全にダメで、すごく苦手なので、絶対にかかりたくないものの一つですね。
でも、どこから感染するかがイマイチ分からないのが強いですね。
お大事になさってください。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2014年01月03日 21:13
オザさま
念のため、食べた鍋の残りと吐しゃ物も持っていったのですが検査もしてもらえませんでした。それだけ、蔓延している症状ってことみたいですね。ウィルスは乾燥浮遊もするそうですから、マスク、手洗い、睡眠で体力維持、が大事ですね。
Posted by のんたんのんたん at 2014年01月03日 21:42