2014年07月11日

影アナ体験

前半は、音声表現の基本。

句読点にだまされず、意味が伝わるように読む演習。

短文、ひっかけ問題も織り交ぜ。


後半は、影アナ原稿で、アナウンス体験。

ここでも、情報を伝える読み方の部分と、おもてなし読み部分の変化を学ぶ。


見本読みは、アシスタントに来てくださったUさん。

影アナ体験

ひとりずつ、ホールチャイム(会場ベル)をはさんで、影アナシュミレーション。

影アナ体験


順番待ちで緊張の彼女たち

影アナ体験


受講生同士の前だけのクローズ体験ながら、エコーが来たマイクで、

本物っぽいチャイム音を合図にアナウンスを体験すると

きゃ~~~な、緊張感があるという。

そうそう。あがって当たり前。まずは、マイク慣れから。がんばです。

ちなみにチャイム音は、著作権フリー音源から、それっぽいのをダウンロードして持っていったもの。

シュミレーション効果、それなりにあったみたい。よかった(笑)




同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 21:51 │情報保障朗読講座

この記事へのコメント
影アナって、顔が見えないはずなのに、皆さん案外緊張されるもの。
緊張されてる人は、急なお願いになかなか応えていただけない場合が。
例えば車の移動とか、急な発表順の変更とかね。
シミュレーションでも緊張されるってことがわかったのは、舞台監督さんをやる人には有益な情報かもしれません。
のんたんさん、舞台演出、舞台監督とかできそうですね。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2014年07月12日 09:01
オザさま

影アナの現場では、アナウンス開始数秒前に
「これ言って」「ここ変更で」なんてのが飛び込んできますし、
アナウンス最中にジェスチャーで指示を飛ばしてくる猛者さまもおられます。
また舞台袖なので、すぐ横で待機人のがやがや会話が飛んできたりするので、慣れていないとパニックがきますね(笑)
そういう状況の中で、なおも「冷静に」(・。・)やるんだよ~のレクチャーも経験者の経験伝達かなぁと、おはなししつつ講座をしています。みんな「ひえ~~」とか言いながら、案外に楽しそうですw。
Posted by のんたんのんたん at 2014年07月12日 21:19