2015年07月07日

七夕

たなばた、と入力すると「七夕」と即変換が出る。

七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女」の伝説からだそうだ。

棚機つ女(たなばたつめ)とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、

棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性のことだという。

それが中国の織姫伝説と合体して「たなばた」になったらしい。

恋しいあまり逢瀬に夢中になって仕事をしなかった二人を神様が離れさせた。

悲しみのあまりますます働かなくなったので、ちゃんと働くなら一年に一度会わせてあげると約束を。

その日を頼みに二人は一所懸命働くようになったというおはなし。


牽牛(ひこほし)の思ひますらむ心より見る我苦し夜の更けゆけば


七夕

会わせてあげて。たなばたの空よ、そしてどうか、なかなかに明けない夜でいてほしい。


タグ :七夕

同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 01:45 │日記