2015年07月07日
見知らぬ人と眠る
ユース、ゲストハウスなど相部屋で泊まる旅をするようになり。
初めてお会いする方とその夜だけの同室就寝。
布団を並べて、あるいは、ベッドが並んで。2人のときも4人のときもあり。
ふたことみこと、対話があったり、ときに親しく話をしたり。
同性同士ではあるが、入室の瞬間はやや緊張もある。
旅慣れた人が多いので、みな自然体。 距離感を学びつつ、そこに、そっと自分の身を置く。
1人寝に慣れていたので、最初はちょっと心配もあったが、意外とこれが心地よい。
寝息が聞こえてくる。
見知らぬ人の寝息なのに、人がそばにいる。
この安心感はなんだろう。
とろとろと寝入る瞬間、また夜中にふと目覚める瞬間。
人の気配がそこにあり、お互いの体温で部屋がぬくもっている感覚。
これもまた、旅でいただいているもののひとつなのだ。
愛しき人の腕の中で眠る時代は過ぎた。 この腕に子を抱き眠る時代も過ぎた。
だが、群れの中で眠る、という動物的自衛本能が、きっと身の中にあり。
それが、人の寝息を好ましく思えるゆえんなのかもしれない。

初めてお会いする方とその夜だけの同室就寝。
布団を並べて、あるいは、ベッドが並んで。2人のときも4人のときもあり。
ふたことみこと、対話があったり、ときに親しく話をしたり。
同性同士ではあるが、入室の瞬間はやや緊張もある。
旅慣れた人が多いので、みな自然体。 距離感を学びつつ、そこに、そっと自分の身を置く。
1人寝に慣れていたので、最初はちょっと心配もあったが、意外とこれが心地よい。
寝息が聞こえてくる。
見知らぬ人の寝息なのに、人がそばにいる。
この安心感はなんだろう。
とろとろと寝入る瞬間、また夜中にふと目覚める瞬間。
人の気配がそこにあり、お互いの体温で部屋がぬくもっている感覚。
これもまた、旅でいただいているもののひとつなのだ。
愛しき人の腕の中で眠る時代は過ぎた。 この腕に子を抱き眠る時代も過ぎた。
だが、群れの中で眠る、という動物的自衛本能が、きっと身の中にあり。
それが、人の寝息を好ましく思えるゆえんなのかもしれない。
