2015年07月14日

すっきり暮らすには

下息子が秋から授業がなくなり、あとは自主ゼミ期間になるので、自宅通学に切り替えたいとのこと。

アパートの荷物もまた増える。

今のうちに、できるだけ荷物を減らさなければと思うのだが。

なかなかに進まない。

ごみの分別が難しい物品が多い。

これどうすんだ?;な雑多物の多いこと。

不燃物の多くは、隔月、または年3回とかの回収につき、その日に出掛けていれば次までが遠い。

いきおい待機、がたまり、減っていかない。

一昔前は、ものが増えるとそれをいかに収納するかに腐心していたが。

今は、いかに持たないかの時代になった。

家族が多かった時代には有効だった「そのうち使う」、や「いつかは使う」、がなくなりつつある。

衣類もずいぶん、処分したのだけれど。

母の血筋か、10代のころの衣類までとってあった。今は、今から着られるものだけになった。

食器も、使っているのは半分にも満たず。それもほとんどがおまけや無料頒布もの。

けっこう処分した。

処分した、といったが、そういうわけでいまだ「待機」で家にある。

次の収集が待ち遠しい。台風や泊まりがけの用事に、なりませんように。

すっきり暮らすには、まだ道のりは遠い。









タグ :断捨離

同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 15:12 │日記