2015年10月19日
フラッシュモブのごとくー図書館でコンサートー
ひさしぶりの「塩尻図書館のここがすごい」シリーズ。
今回は図書館マジックなおはなし。
午後5時30分。図書館到着。
会場となる森のコートは普段どおり、閲覧の雑誌や新聞をテーブルに広げて見入る市民がちらほら。
あと1時間でコンサートが始まる?普段どおりすぎて不思議な感覚。
やおら司書さんが数人、人のいないところから順に椅子を並べ始める。静かに。無言で。
ときおり小声で指揮をとるのは、、あ、図書館長さん。率先して椅子を並べておられる。なんか申し訳ない。
かなり並んだが、閲覧している人は気にもせずののまま。並んだ椅子と普段の光景がおり混ざる。
やがて閲覧者が席を立つと、会釈した司書さんがまたすーっと静かに、椅子並びを完成させる。
やおら、どこからともなく、演奏者が静かにきて、音を合わせ始め。めくばせとふたことみこと、小声で打ち合わせ、
ひけていく。図書館の静寂はこの時点でもまだ保たれたまま。
6時。席はまだ誰も座らず。
コンサート開始まであと30分なのに?なんだろ、この不思議感。
6時10分。おそるおそる最前列席に座る。
座って数秒、振り向くと、え?どこから現れた?と思うほどすーっと数人が着席している。
それでも席は空いたまま。
ところが、開始5分前、振り向くとほぼ満席。
背中に、よくありがちな開演前のがやがやの気配がまったくなかったので、振り向いて 「わお」
みんな直前まで本の前にいたんだ、きっと。これがご常連の作法か。
これがライブラリーでコンサートってことなのかぁ。とかってに納得。
で、さらっとあいさつ、演奏もさらっと始まる。
と、これが、すごい。まったくすごい。
素晴らしい語りと演奏で。
見上げると吹き抜けの上階から、のぞきながら聞き入る人、ほかのコートには変わらず本を読みながら耳だけで楽しんでいる人、
司書さんたちはカウンターの中で通常業務をしつつ。
座席にいなくても、この空間を一緒に楽しんでいる人たちが館内に散らばっていて。
あっという間の1時間。
人が引けるときだけは、ざわざわっと数分、お見送りの演奏者さんたちとの交流の時間が美しくあり。
そして終わるとまた、その場所は、「図書館」の一角に戻る。
一部始終を動画にとり早回ししたら、まるで、フラッシュモブのように見えるだろう。
直前まで、普通の図書館で、開演数分前にいきなりそこはコンサートホールになり、
終われば夢の後は跡かたもなく消え、また図書館に戻っていく。
かっこええ~~~~~。
演奏も、司書魂も、堪能の夜でした。
この日の演奏は、絵本専門士松本美幸さんの語り、野田裕子さんの二胡、namiさんのピアノ、のコラボでした。

(塩尻図書館長伊東さんのFBからお写真をお借りしました)
なかのみさお詩集朗読会(参加型)7月27日(土)
9月1日千葉県白井市ソプラノリサイタルにて歌詞意訳朗読
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
もう一人の朗読士®小堀望
満員御礼
講座「昔話に学ぶ」 昔ばなしとはなんぞや、あの話はじつはこんな裏話が
9月1日千葉県白井市ソプラノリサイタルにて歌詞意訳朗読
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
もう一人の朗読士®小堀望
満員御礼
講座「昔話に学ぶ」 昔ばなしとはなんぞや、あの話はじつはこんな裏話が
Posted by のんたん
at 23:21
│朗読とともに