2019年04月22日
もう一人の朗読士®小堀望


タイトルに呼び捨てに名前を書きましたが、ごめんなさいね。
朗読士という肩書を名乗り始めてかれこれ15年。
5年前には一念発起で登録商標にしました。
申請を請け負う事務所さんとやりとりをしつつ半年かかりました。
それから、しばらくして、お互いに読みはまるで違うのに馬が合う彼女と出会って。
わたしが朗読士という造語を肩書きにまでしたいきさつに意気を感じてくれた彼女が2人目の朗読士になりました。
今回、その小堀望さんが主宰するお教室の発表会と兼ねて、あなただけに読む朗読会の第3回目を開催するに当たり、私をゲストで呼んでくれました。
その表現力を敬愛してやまない音師、嘉納雅彦さんにお願いしてご一緒に舞台をしていただきました。
朗読会は素晴らしい時間でした。
小堀さんは、生徒の指導者として、目配りをしつつ、自分も演者として舞台に立つのですから、ご苦労は相当のものだったはずです。
それだけではありません。主催をするということは、こまごまとした下準備も一手に引き受け、予算の算段もするということです。
チケットの申し込み先さえ、自分にして対応をしていました。
ふつうは、生徒の発表会だったら、もう裏方に専念するだけで目いっぱいです。
でも彼女は、さらりと、第二部をプロとして、ステージをこなしました。
お客様に、最高のおもてなしをしました。
朗読をするものが聴き手にする最高のおもてなしは、物語を堪能していただくことです。
聴き手は、語り手が導入でふわっとくるむようにいざなった物語というやわらかな器の中にすっぽりと包まれて、目の前に物語の世界が浮かんできて、息をのみ、感情が揺さぶられ、ときには涙腺がゆるみ、ときにどきんとしてエンディングで解き放たれて、はっと我に返るまでの時間を楽しんで。それからゆっくり席を立って日常にお帰りになるのです。
そのおもてなしを、渾身で成し遂げていらした。彼女の音師、このんさんのプロ魂は、彼女の声と一体化して共に物語を3Dに変換しつづけていました。
彼女の演目の間をつなぐように、わたしの読み時間がありましたが、まったく世界観が違う二人なのに、お客様は、そこに「聴く世界」の途切れを感じず、集中を継続して2時間を過ごして下さいました。
幕が上がってお客様の顔が見えた時、瞬時にそれが伝わってきました。
次への期待、まっすぐな視線、今度はどう来る?という乗り出し。息のひそめ。
それは直前の舞台のクオリティが、ひっぱったもの。
直前の彼女の朗読が、この空気感を作ったのです。
それがうれしくお客様がいとおしく、まるでアウェイであることを忘れ、親しくお話しを始めることができました。
彼女の魔法はもちろん第一部にも素敵に効いていました。
7人の生徒さんの朗読です。とてもよかった。
その方本来の持ち味をストレートに出すか、
冒険をさせるか、
解釈をとことんか、
背中を押し続けたか、
あなたは好きにやっていいもあったか(笑)
呼吸だけ指導あとはお任せ、があったかも。
そんなことを感じながら、
う~ん、いいなぁ、気持ちいいなぁと、聞き入ってきました。
ここちよい時間でした。
さっそく、朗読会後、生徒志願者からのアクセスがきたようです。
連日連夜、メッセンジャーでの長話も一段落。
すでにわたしたちは次に動き出している。
進みましょう。それぞれのフィールドで。
いつもありがとう。

表具師の新しい表現世界
朗読士物語
まちなか結婚式@佐久&石井真さんのはなし
スペシャルなあなた
「うらばなし:美しき水車小屋の娘 ~この素晴らしき人々~」
3月25日(土)@中信会館「映画と料理」美味しいざんまい
朗読士物語
まちなか結婚式@佐久&石井真さんのはなし
スペシャルなあなた
「うらばなし:美しき水車小屋の娘 ~この素晴らしき人々~」
3月25日(土)@中信会館「映画と料理」美味しいざんまい