2018年05月03日

すべては必然(と自分に入れ込む)の挑み

今期の大学授業登録は、ストレスマネジメント、交流分析、カウンセリング法。

対人援助、心理的援助論、宗教論に、なぜか森林学。

うわ~~・・。 期せずして仕事直結カリキュラム。 

仕事に入ることが決まったのはこの授業登録を決めた後だったというのに。

なんでこの仕事が私に降ってきたんだろう。

なんで引き受けたんだろう。

後悔もへこたれも、小さなたくさんの傷つきも。

すべては今、私に必要な環境なんだろう。

心つくすほどに傷も多くなるが、そのことにとらわれてかたくなになっていはいけない。

それはかすり傷。舐めて直る。私は、舐め方を知っているはずだ。

利他。利他。利他。主体を想え。

試されているのだ。 きよく、ありたい。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 15:33 │日記心理学を学ぶ