2010年03月03日

卒業式とスーツと、てやんでぃ先生

昨日は下息子の高校卒業式だった。

細身なのでいまどきのスーツを選ぶと思いきや、オーソドックスなものを選んだ堅実な彼だが

着こなしはなかなかの男前。(親ばか)

女子はほとんどが着物と袴スタイル。男子はスーツ姿に交じってちらほらと羽織袴の子も。

私たちの時代とは違って、成人式と見まごう華やかさだ。

ハレの日、だね。

推薦や私立ではやばや決まったこの他は、来週の前期合格発表や後期を控えての卒業なので

解放感全開とまではいかないだろうけれど、明るい笑顔がそろった。

誰一人かけることなくクラス全員卒業だ、めでたいっ!と担任の先生。

うるうるめそめそはまったくない、からっとした卒業生たちだった。

良いクラスだったようだ。最後のHR,一人一言で多くの子が口にしていた。

まとまりよくあったかく居心地のいいクラスだった、このクラスでよかった、と。

一人の子が笑いを取っていた。

先生も超いいかげんだったしぃ(教室内大爆笑)、クラスもなんかゆる~~い空気だったけどぉ、(また爆笑)

まぁー、そのゆるさがすごく癒しだった、居心地良かったっす(うなづく子多数)拍手。

すかさず他の子が、

たしかにゆるかったけどぉ、やるときはやるっていうか、いざってときのまとまり?あれすごくて感動だった(拍手起き)



へぇ~。・・クラスマッチ?文化祭?なんだろね、暗黙で「あれ」といえばみんな納得の出来事があったのだろうな。

ほほえましい。

最後の子が、咳払い。で、「先生のおかげで今日の日を迎えることができた僕たちです」

先生、「おー!!最後に出たこのひとこと!おっしゃ!、誰かいわねーかと待ってた!ありがとー」

またまた教室大爆笑。

無頼漢っぽくて、たぶん照れ屋な男先生は、あらたまったものいいや姿勢をとらないまま解散にした。

そのことにちょっと不満そうな父兄もいたけど、これがこのクラスのスタイルだったんだろうな。

よきかな。

息子がお世話になりました。

こころから、ありがとうございました。

息子は、この先生が大好きだった。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 16:57 │日記