2010年04月03日

自分の慰め方

姑さんの症状に、心底疲弊して気分転換がなかなかでききれない時がある。

こちらの疲労度にもよるのだろう。心折れず受け流し続けられる日もあるのだから。

彼女が「いい人」であった歴史の上に今があるなら、病気だもの、仕方がないと思えるのだろうけれど

彼女の場合は、本来持っている性格の尖鋭化からくる暴言や被害妄想や意地悪なので

日々冤罪を被りながらお世話をすることは、これまでの生活の延長、激化にしか感じることができず、内心苦しい。

でもその苦しさを心から共感しあえる人は近くにいない。

家族であろうと当事者でない人には所詮他人事のつらさなんだなぁという実感するときもあって

孤独感を感じるとき、どう自分を立ち直らせるかを模索する。

同病相哀れむ、という言葉がある。

SNSのコミュで、老人介護、認知症、在宅介護、などを検索し

当事者さんたちの書き込みを読みあさる。

ああ、私だけじゃない。 もっと頑張っている人たちがこんなにいる。もっとつらい思いをしている人もこんなにいるんだ。

そう思うと、ひとしきり泣けて、そのあと、少し立ち直る。

さらにゆっくりおふろでも入って夜更かしの後のきつさも承知の上で自室でちびちび梅酒を飲んだりして

数時間をかけて、思考を浄化して。

おし。明日も生きる。がんばる。笑顔。うん。と自分に言えて、さぁ、立ち直ったぞと、ようやく床に就く。


わたしは幸せだ。 息子たちが心身ともに健康な大人になった。

そのことだけでも人生のプラマイは、十分おつりがくる幸福度だ。

それを思えばこのくらい なんちゃない。

えがお、えがおぉ~お♪


 







同じカテゴリー(介護)の記事画像
家族葬
ひろあきさん
春のころもがえ
後見人のお役目
ペコロスの母に会いに行く
施設の夏服
同じカテゴリー(介護)の記事
 家族葬 (2016-07-30 09:20)
 ひろあきさん (2015-07-23 00:01)
 春のころもがえ (2015-03-12 11:39)
 後見人のお役目 (2015-02-04 10:10)
 ペコロスの母に会いに行く (2014-09-07 11:07)
 施設の夏服 (2014-08-03 12:59)

Posted by のんたん  at 00:05 │介護

この記事へのコメント
わたしは今まで、
あなたの「えがお、えがおぉ~お」に、
どれだけ助けられてきたことでしょう…!
ここにも、のんたんに感謝している者が
一人いまぁ~す!

のんたんの「気分転換」のお役に
たつかどうかわかりませんが、
というより、単なる私のおねだりですが、
お食事ご一緒しませう~~っ!

ようやく暖かい風になり、たんぽぽが顔を出し、木々の芽がはじけはじめています!
Posted by u-wa at 2010年04月03日 16:03
u-waちゃん

コメントありがとです。
やっと春らしい風も吹き始めましたね。
あなたのパワーと輝きはいつも私に元気をくれます。
お食事したいですねぇ。おしゃべりしながら♪
インドのおはなしいっぱい聞きたい。
ぜひぜひ♪
忙しい中をありがとう。
Posted by のんたん at 2010年04月04日 00:28
いつも 読んでます。
のんたんさん 大丈夫?って気持は いつもいっぱいあります。
でも 言葉にならない。

デイサービスに努めていたころ 当時は 痴呆と言われていた方たちと お付き合いがありました。この時間は 私たちがいっぱいケアしよう。サービス業だもの!頑張ってました。
かわいい方と 構えて 緊張してお付き合いする方といらっしゃいます。

ご家族の大変さも 少しはわかっても
ご家族の 本当の大変さは 想像以上だと思います。
・・・・・・・・・・
のんたんさん いい人になりすぎないでね。
ある程度 年を重ねると それまでは「当然出来る」と思っていたことも 「省く」や「切る」対象に入ってきます。

・・・・・・・
私、丸々一週間 ダウンして 寝たきり状態でした。
今日は これ以上座っていられないので 読み返さず 送ります。

涙を流すことは 大事。
無理に悲しい映画を見てでも。

また。
Posted by takko at 2010年04月04日 10:42
takkoさん

優しいコメントをありがとうございます。

結婚前の実家では、祖母、祖父共に自宅看とりでした。
最後の方は食事や下のお世話もしたので、お年寄りのお世話は苦にならない自分、だという想いがありました。
でも、難しいですね。
認知症特有の、物盗られ妄想やその他の被害妄想に対応するには、客観視か愛情の裏打ちがいる。

現に祖父の失禁や妄想発言は、まだ10代~20代であった私にも苦痛でなかった。

姑さんには、これまでの関係の記憶がそれを邪魔してきます。
自分の器を思い知ることでもあります。

それでも、これまでは、やってこれたのに。
やはりわたしが年をとって心のクッションが効かなくなってきたのかなぁ。。

1週間のダウン;

お疲れがたまってしまったのですね。

責任感と仕事量と心の使いすぎかも、という思いが浮かびます。

こんなときに、書き込みをしてくださってほんとうにありがとうございました。

どうかくれぐれもお大事になさってください。

又お行きあいできるのを楽しみにしております。

>涙を流すことは 大事。

はい。やはり泣くという行為の効果を実感します。大事ですね。
Posted by のんたん at 2010年04月04日 19:00