2010年06月15日

朗読ボランティア養成講座 第2講座


ワークショップ会場が直前使用団体の片付けの間待ち時間に。

その間、別室にて
まずはハミングにて声帯のウォーミングアップ。
鼻、唇、頭の度、胸に共鳴させてみながら。
ハミングに慣れたところで、1曲、ハミングシング。
その後テキスト入門編、
「はじめに」
「声を出す前に」
「姿勢と腹式呼吸」のページを読み合わせ。

今後の講座の進み方のガイダンス。

会場移動。

「発声と発音」のワーク 2人ひと組

1 観察ごっこ
2 S音呼吸
3 S音タイムレッスン
4 Z音発声
5 Z音発声で体位変化
6 壁押し発声で丹田を意識

「お気持ちカード」による感情表現とパーソナルストーリー

演じ手、聴衆2班に分かれて。

今年度は、臆さずしっかりお話ができる方ばかりで笑いがたくさんでる。良い雰囲気。

全員が終わったところでカード遊びの意味伝えと考察。

つぎに円座して課題で書いてきた自己紹介文を今やったパーソナルストーリーの語り口そのままを持ってきてひとりひとり読んでみる。
最初に名前。アイスブレイクに「読んでほしいあだ名」を言うこととする。簡単なコメント付き。そのあと自己紹介。

あだ名のいわれ、命名の一言コメントはなかなかに面白かった。

自己紹介文朗読について一言アドバイスをしながら全員にまわす。

「話すように読む」のまとめの話。来週は影アナの体験、下読みを宿題にしてお開き。

今回時間がなくて急降下レッスンと顎位置レッスンを抜かした。次回に忘れずにやろう。(覚書)


今年度はボイスレコーダーで講座の様子を録音しながら進めている。

自分の講義を聴いていると、ああ、自己課題を発声から話し方にいたるまでいくつも見つける。

(--;) 人に伝えるのだから、まずは己を鍛えねば。icon10





同じカテゴリー(朗読ボランティア養成講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(朗読ボランティア養成講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)
 朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目 (2017-07-27 07:48)

Posted by のんたん  at 23:26 │朗読ボランティア養成講座