2011年01月21日

新任のなんでも屋

上息子、就職1年目。私立高校の教師。

今日は来年度入学希望の中学生の「面接官」をやってきたそうな。

「俺、今年度採用の新人なんだけど;ありえないよねぇ。」と気疲れでよれよれになって帰ってきた。

公立にある新人研修もスル―で、赴任そうそう現場フル稼働。

中学校長会での入学勧誘のプレゼンから、通信部生徒の担任指導、部活顧問、「生物」採用ながら理科全般受け持ち、

「それ、ほんとなのぉ?;」ってくらい、ばしばし仕事と責任が回ってくる、回ってくる。

朝は6時半出勤、帰宅は毎晩10時過ぎ。土曜日出勤、自宅での生徒からの電話対応。

手とり足とりのご指導は望むべくもなく、自己責任で試行錯誤の日々が続く。

「まぁ、力つけてもらってるってことで」と本人は、がんばってるけれど、

あきらかにストレス太りの今日この頃。

食べて発散するタイプは、私に似たようで申し訳なし;


業界人からは「また、すごいとこにいるねぇ」と感心される、ある意味有名校。

面白い子だねぇ、わざわざそういうところを選んで飛び込むなんて。


好きだけどね。そういうの。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 00:58 │日記

この記事へのコメント
エアロバイクの持ち主さんは高校教師さんだったのですか。
大変優秀なムスコさんですね。
高校教師なんてTVが昔あったけど、結構忙しく、こき使われているんですね。
でも6:30~22:00ナンテ、優しいですよ。
土曜出勤は当たり前、家に帰ってこれるだけまだ、ましですよ。
うちの愚息は建設会社の現場監督見習いです。下請けさんの仕事が終わってからが、ムスコのホントの出番の様で、昼間チェックしておいた作業の進捗状況をまとめ、次の日の作業の段取りをつけると、しっかり午前様になり、そのまま事務所泊まりナンテ事は1週間のうちの半分はそんな生活で、自分でも、当分結婚できないと宣言してました。
毎日が残業ですが、給料は増えないようで、いつもピーピー言ってますよ。
ムスコさんは、1年目から鍛えてもらっていますね。
この経験はきっと将来の糧になるので、エアロバイクでダイエットしながら、高校教師を楽しんで欲しいですね。
1年やってみると多少は慣れてきて2年目は余裕で過ごせるのではないかと思います、よ。
Posted by 8484 at 2011年01月23日 05:16
早起きでいらっしゃいますね、8484さん。
(^-^)

どんなお仕事も大変ですね。
息子さん、頼もしいですね。
頑張っている姿、かわいくていらっしゃるでしょう。
うちの人もいまだに午前様泊まり込みが多い生活ですが、夫には当たり前の暮らしに思えても息子になると「大変よねぇ」と目が向くのは、親ばか母馬鹿(笑)

糧になってくれるといいなと思います。
Posted by のんたん at 2011年01月23日 10:56
何事も経験が大事です。経験の積み重ねが糧・肥やしになるはずです。ただし、自分からチャレンジした場合に限ります。上司から言われて矢田やだやっているようでは修業になりません。果敢なチャレンジを望みます。
Posted by 8484 at 2011年01月23日 18:42
8484さん

ありがとうございます。
前だけを向いて生きぬく子らの若さが、いとおしいですね。
Posted by のんたん at 2011年01月23日 20:36