2011年02月12日

救命救急センター

今回、父は救急外来からの入院だったので、病院に入ったのが9時過ぎ、病棟に行けたのが4時近くだった。

その間、救命救急センター内のベッドにいたのだけれど、初めてこの場に身を置いてみて

24時間365日の体制で患者を受け入れているセンターの働きの有難さを目の当たりにできた。

今年初の大雪のなか、つぎつぎと救急車で人が運ばれてくる。

自分で来院する人もいる。

子を抱き抱えた人、家族みんながかけつけて待合室で息を詰めるように待っている人、救急車から降りてくる付き添いの人と
救急呼吸器を隊員が手動させながら運び込まれる人。

足早に動き回る看護師、医師、無駄な動きなくスタッフが動きまわる。

テレビで救命救急のドラマを見たことがあるが、さながらの忙しさだ。

こうして命にかかわってくださっている方々のおかげで、潜在的なまちの安心感が保たれているのだなぁ。

有難い想いで、見つめていた。

父は、5時間の間にさまざまな第一次検査を受け、夕方にやっと病棟に。

まだ検査はいつくか残っているものの、点滴と酸素吸入のおかげで、血色も戻り安どした様子。
 
昨日の絶対安静から、今日の午後には、自力でトイレに行くことも許され

お茶も飲めるようになった。

まずは肺炎の治療を優先し、並行して他の検査に入るとのこと。

個室をいただけたが病室の乾燥がきになるのでバスタオルを濡らして桟にかけたりしてきてみた。

唇がしきりに渇くのでリップクリームも。

同じ通うにしても、病院にいてくれるので夜間の安心感がある。

本人もそうだろう。

こんな時に限って、車検で車をだしてあったり、大雪が降ったりとささらほうさらな3日間だったが

なんとかなって落ち着いてきた。

ありがたや。

ああ。熱いお茶が、おいしい~~。。。。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 21:24 │日記

この記事へのコメント
のんたんさん、

ご自分のお身体は大丈夫ですか?

私も父の入院、母の緊急、娘の入院・・・

病院慣れはしていますが、さすがに気持ちも体も疲れます。

お父様、お大事に、
回復にはゆっくりと時間がかかると思いますので、
のんたんさんが疲れ過ぎないように、ね。
Posted by まみぃまみぃ at 2011年02月13日 13:14
まみぃさん

ご家族のご入院が続いたのですね。
付き添いと言えど病院通いは消耗しますね。
お疲れ様です。

わたしも少しずつ休ませてもらいながら長丁場をしのいでいきたいと思います。
おばあちゃんがいまのところ安定してくれているので助かります。
Posted by のんたん at 2011年02月13日 22:38
のんたんさん、ご無沙汰しております。

久しぶりに覗いてみれば、何と、お父様が入院なさっていたとは・・・
少しずつ、回復されてはいるとの事で、
ちょっとほっとしました。

お父様本人が一番お辛いでしょうが、
入院、となると、
周りにも負担がかかりますものね。
(周りに迷惑をかけてしまった
私が言うのもなんですが・・・)
のんたんさんも、どうぞ、ご無理なさらずにお過ごしくださいね。
Posted by 杏花杏花 at 2011年02月15日 00:09
杏花さん

ご無沙汰しています。御来訪嬉しい。
3度目の入院.今回は少し時間がかかりそうです。
気丈な人なので自分で何でもやろうとがんばりますができるだけ、負担を軽減出来る助けができればと思います。
杏花さん、家族にとって愛する人の入院や病気はけして迷惑ではありません。
消耗はしますが、少しでも力になれることは幸いです。
杏花さんのご家族もなによりあなたのご回復が嬉しく幸せを味わったことだと思います。
わたしも、今、父に寄り添えることを有難く思っています。
Posted by のんたん at 2011年02月15日 00:21