2011年03月12日

卒業を祝う会

今年の中間教室最後は、卒業生を祝う会。

外部講師も一堂にそろって、義務教育を卒業する生徒たちを祝う会が行われた。

通常の式典と違って、みんなで茶話会をしながら、ゲームや歌、ビンゴなどをして

花束と寄せ書きカードを贈呈、一人ひとりの贈ることば、卒業生の言葉、そしてみんなで記念撮影。

毎年の事ながら、言葉を掛け合いながら、涙でお鼻が真っ赤になる日だ。

高校進学が決まった子たち。

「学校に行けなくなってから、自分が高校生になれるとは思わなかった。頑張れたことが嬉しい」と

仲間や先生や一緒に過ごした他学年の子たちの交流、励ましがどれほどの力になったかと、言葉に詰まりながら

でもちゃんと最後まで、あいさつをしていた。つくづく、かわいい。ほんとに、かわいい。

いちご世代の一期一会。これからいっぱい、いいこと、たのしいこと、味わってほしい。

恒例の記念撮影は、真面目バージョン2枚、お気楽ポーズ2枚、はっちゃけ2枚(笑)

エグザエルポーズもみんなでわらい転げながら1枚。


このこたちに関われたこと、幸せな時間。

専任の先生方のまなざしと想いが、子どもたちをこんなに元気にする魔法となる教室。

そのほかに、体育レク、英語、パソコン、そして私が担当する朗読で、定期外部講師が入っている。

県内でも外部講師がこれだけそろって子どもたちに関わっているところはないかもしれない。

ありがたい出会いをいただいている。


父は来週の月曜に一時退院。しばしの休息。

眼鏡屋さんと銀行と、床屋にもいきたい、と帰宅期間のスケジュールをあれこれと考えている。

「いいけど、あんまり飛ばさないでぼちぼちにしてよねぇ;」と娘は釘をさす。

膀胱のガンも再発している。

でもこっちが優先、膀胱の先生には5月まで待ってもらうからねぇと肺ガン担当の呼吸器の先生。

「人気者で困ったな」と笑う父。

かっこいいぞ、父上様。

明日は、退院に備えてお部屋の掃除をしに行ってから病院へ行こうっと。

移動用の酸素ボンベも忘れずに病室へ運び込まなきゃね。





同じカテゴリー(不登校教室)の記事画像
中間教室卒業生を送る会
群読エチュード 雨ニモマケズ
なりきりシリーズ「紙芝居役者」
クリスマス朗読会
なりきって声にする
パペットで語ろう
同じカテゴリー(不登校教室)の記事
 中間教室卒業生を送る会 (2016-03-14 10:54)
 群読エチュード 雨ニモマケズ (2016-02-06 12:33)
 なりきりシリーズ「紙芝居役者」 (2016-01-19 23:44)
 クリスマス朗読会 (2015-12-19 23:49)
 なりきって声にする (2015-11-18 23:41)
 パペットで語ろう (2015-10-14 23:56)

Posted by のんたん  at 02:28 │不登校教室

この記事へのコメント
不登校の子ども達の居場所としての中間教室での活動に外部の方に参加していただいている事は、全く知りませんでした。
自分の殻に閉じこもりな子どもたち故に、担当の先生だけでなく、外部の方と接する事は幅の広い人間関係が作られる事になり、不登校の子ども達には、必要かつ大事なことですね。
今後とも子ども達のために、活動継続よろしくお願いします。
Posted by 84848484 at 2011年03月12日 06:23
8484さん

ありがとうございます。
専任の男先生は校長職を退職された方が歴代お勤めされています。女先生は開設以来同じ先生。笑顔のマドンナさんです。
今年任官された男先生は教師歴38年の中でも今が一番面白いと話されていました。現場の先生方のご尽力が子供たちに笑顔をもたらしてくださっています。外部講師としても、お力を添えることができたら幸いです。
Posted by のんたんのんたん at 2011年03月12日 21:01