2011年03月19日

人口の違い?

トイレットペーパーが切れそうだったので帰宅途中松本のドラッグストアに寄ったら棚が全部、空だった。

地元まで戻って家の近くで寄ったら普通にあった。1パック買ってきた。だいたい1パック、5人家族で2週間はもつかな。

ガソリンもあぶなくなったので行き掛けのスタンドで入れたら10Lの制限給油だった。

前は20Lの制限だったから、制限が進んでいるんだね。

ここのところ、車移動が必須になっているので10Lで、私の場合はだいたい4日くらい走れる量。

息子に聞いたら地元では満タン入れられたそうだ。


地元のスーパーで、買い占めてる人まだ見かけない。

みんなふつうに、いつものものしか買ってない気がする。

私が行く時間帯のせいかな。

人口密度の違いかな。

農村地帯のせいかな。

踊ってない人が多い、っていう、地元身びいきな見解もひそかに浮かんだり?。

でも、みんなが不安そうにしてると伝染するよね、

普通に暮らすって大事なことだよなって思ったりする。

呼吸も、気持ちも、平常を保つことで、判断もきっと違ってくると。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 20:57 │日記