2011年03月20日
一日に玄米4合は食べられない
玄米のごはんは、お茶碗に軽くよそって、1杯。
玄米が食べたいときはおかずもシンプルな菜食を食べたいとき。
おひたしとごまあえと、お豆腐と、お味噌汁はもやしが香りがいい。
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」は
「一日に玄米4合と味噌と、少しの野菜を食べ」と言っているが
玄米は腹もちがいいのか、よく噛んで食べるせいか、かるく一膳でお腹いっぱいになる。
3食食べても、4合は食べられないなぁ。
4合。。。
ああ。これは家族みんなで4合、ということなのかもしれない。
一人食と思い込んでいたけれど。
4合を腹八分目で一日過ごせる人数は。
2人?3人?
妻と子と、自分?
手帳に残した、遺作とされる、あまりに有名な詩。
そういうひとに わたしはなりたい、と謙虚にしめてあるこの文章には、
表立たせない、彼の「想い」も
つまっていたのだろうか。。。
玄米が食べたいときはおかずもシンプルな菜食を食べたいとき。
おひたしとごまあえと、お豆腐と、お味噌汁はもやしが香りがいい。
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」は
「一日に玄米4合と味噌と、少しの野菜を食べ」と言っているが
玄米は腹もちがいいのか、よく噛んで食べるせいか、かるく一膳でお腹いっぱいになる。
3食食べても、4合は食べられないなぁ。
4合。。。
ああ。これは家族みんなで4合、ということなのかもしれない。
一人食と思い込んでいたけれど。
4合を腹八分目で一日過ごせる人数は。
2人?3人?
妻と子と、自分?
手帳に残した、遺作とされる、あまりに有名な詩。
そういうひとに わたしはなりたい、と謙虚にしめてあるこの文章には、
表立たせない、彼の「想い」も
つまっていたのだろうか。。。
Posted by のんたん
at 23:08
│日記
花巻でしたか?
花巻温泉のホテルに泊まった事だけは覚えていますが、賢治記念館はファンタジー過ぎて気に入りませんでした。
鉄筋コンクリートでプラスチックの色とりどりでキラキラし過ぎで、自然が感じられません。
松本市美術館の草間ワールドと同じです。全くのミスマッチを見事に受け入れる懐の大きさが松本の土壌にはあるんですね。
松本美術館は1度行ったことがありますが、足しげく訪れたい思いは浮かびませんでした。
上田の無言館はまた来よう、と思いました。
さいたま市にある立原道造のヒアシンスハウスは小さな小さな建物ですがボランティアさんが当番で常駐して好い語りをしてくださるそうで、いつか訪れたいなと思っています。
ひとそれぞれ、琴線に触れる「空気」は、違うのかもしれませんね。
タングラムでのイントラの仕事は寒いしきついので朝食はしっかり食べ、エネルギーを蓄えておきました。
昼・夜ともにやや食べ過ぎの感アリでした。
今になって3kg程肥えてしまいました。
スキーはさほどカロリー消費してないのかもしれませんね。
スポーツジムのマシンで30分、結構きつい走りをしても400キロカロリーぐらいしか消費しませんので、相当に低カロリーの食事を心掛けないといけないですね。
玄米食は最高にダイエットにいいのかもしれませんね。
寒い場所でのお仕事ですから体を守るために本能的に蓄えようとしているのかもしれませんね。
暖かくなってくれば自然と代謝もあがってくるでしょうから、今はしっかり召しあがっていてくださいませ。体力を使うお仕事ですし。
玄米、私は好きなんですが家人は白米主義。
なかなか食卓にはあげられません(笑)
一人食のときのこっそり食べにしています。
普通の白米用の電気がまでいいんですか?
スーパーで買えば水加減など書いてありますね。
むかしむかし広岡さんが西武ライオンズの監督になった時、キャンプでのご飯は玄米ご飯にしたとのプロ野球ニュースで観た事があります。その年限りの事だったようです。
茶色い皮が、体にはいいと思います。
一度体験してみます。
玄米は拝み洗いが良いとのこと。
じゃっじゃととがずに優しくこすりあわせ洗いというかんじでしょうか。お水加減は玄米の1.3倍。
自然塩をひとつまみいれて。
電気がまなら1晩、土鍋炊きなら4,5時間、圧力がまなら1時間、お水に浸してから炊くとよいようです。
最近の電気がまは「玄米」ボタンのあるものがあるようですね。
でも1晩つけてあれば普通に炊いてもよいようです。
土鍋なら弱火で5分中火で15分くらい、また弱火で5分程度。お米の炊けるいいにおいがしてきたら火を止めて15分ほどむらしてからふんわりとしゃもじ切りを。
圧力がまは、メーカーによって時間配分が違うようなので取説のとおりにお使いになればよいかと。
4合も 食べられる位丈夫な体 と考える説もあるそうです。
玄米おにぎりに味噌をぬって 保存のため井戸に吊るしていたとも。
(もちろん 自分用でなく)
先月訪れた賢治記念館は リピーターがとても多いとのこと。
館長さんとチェロの事など 個人的に直接お話しをすることができました。
ただの偶然ですが(*^_^*)
近くに 「童話村」があり こちらが キラキラ?かな・・・。
今回の 地震 津波 心が痛みます。
おぉ。そんな説もあるのですね。
昔、成人で男5合女3合と配給量が決まっていたとのこと。今とは労働量が比べ物にならない時代には、男子で4合はつつましやかな量であったのかもしれませんね。
賢治の人となりに触れる場所、彼のファンタジーに触れる場所、とすみわけがあるのでしょか、どちらも訪れたtakkoさんに感性の泉がまたふつふつと湧かれたことでしょうねぇ。。
天災の被害に胸が痛みますね。
わたしも、祈りを持って暮しています。
玄米おにぎりは間違いです。
おにぎりは 麦飯でした(*^_^*)
はははのは
(笑)調べ直してくださったんですか?
ありがとうございます。
麦飯は味噌をぬれば保存がきくのですね。知りませんでした。井戸につるすのは暗所で涼しいからなのかしら。
味噌のチカラってすごいですね。