2011年04月02日

地区役ぅ~

年度が切り替わり、町会長のお役目が我が家に回ってきた。

地区全世帯の持ち回り、避けては通れない地区のお役目。

引継ぎ物品、書類の多さに度肝をぬかれた(^-^;

一部屋1年間、町会部屋となりそう。

農家が多い地区だからひろびろとしたお宅が多いからかな。

こ、これらも;?という大物も、町会長の持ち回り備品になっており。

さっそくに広報の配布と年度始めの集金告知と朝清掃やら公民館掃除の日程を作って

全戸配布分印刷。班長さんにお届け。

会議とか各種行事とかお祭りとか運動会とか、いろいろこれからあるみたい。

ここは新興住宅地と古くから土地に暮らしている方々との混合町会。

風習やしきたりなど、郷に入れば郷に従いで、教えをいただきながらだが、

なんとかつつがなく1年、お役を果たせますように。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 01:10 │日記

この記事へのコメント
松本は町会ですね。
篠ノ井は常会。越区の第2常会です。
町会長は常会長ですね。8484は後3年で回って来ます。
53軒が5班か6班に分かれています。
ウチの隣組は12軒あります。
班長は12年に1回、常会長は、独居老人家庭を除く50軒ですから、50年に1回の割で回って来ます。
ほっぺた回しで回ってくるお役目なので、当たり年だと思って、宝くじも併せて買って、共に当たるか楽しみに、配布物の整理をはじめ、集金活動etcを粛々とやるしかないですね。
Posted by 84848484 at 2011年04月06日 04:55
8484さん

当たり年とおもって宝くじ。
まぁ、素晴らしい発想♪
さっそくマネさせていただこう♪

常会構成、似ていますね。うちは6班に分かれて60軒弱。だいたい回り順も同じくらいの年数です。
Posted by のんたんのんたん at 2011年04月06日 21:59