2011年05月03日

教養人にはほど遠く

好きな分野の専門の学び、だから頑張れると思っていたのだけれど。

思わぬ強敵が潜んでいたわけで。

「一般教養」という単位。

国語、は現代文とか読解なんかはまだなんとか。でも外国文学史あたりはかなりあやしく。

社会もまぁなんとか。英語はかなりあやしい。

おもいっきり頭を抱えたのは数学。しょっぱなから、平方根だ、有理化だ、累乗根、えっと・・・なんだっけ?(汗)

息子に泣きついて家庭教師をしてもらう。

さすが。呑み込みの悪い生徒への教え方がうまい、と感心。

「このあと関数も確率も図形もあんのよ;」と情けない顔をする母。

「ゆっくりでいいからさ。大丈夫大丈夫」と、息子先生になぐさめられる。

子どもは優しい。

夫は私の無謀な挑戦に冷やかで小馬鹿にしている風もあり。

反対もされほうけだった。だから投げだせない。

しかーし!

化学にいたっては高校時代選択さえしていなかった未知の世界。

あ~~・・・。教科書開いただけで、瞳が拒否反応。

そんなこんなで早2年目突入。

「教養人」にはほど遠く、道のりはけわしく遠い。

ボケる前に、修了したいものだ。(本音)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 01:25 │日記

この記事へのコメント
事情がよく飲み込めませんが、放送大学とか通信講座とか、ですか?????

学びに意欲に脱帽です。
若い証拠ですね。
Posted by 8484 at 2011年05月03日 08:09
8484さん

はい、通信で学んでいます。
放送大学では昔、いくつかの科目履修をして保育士の国家資格をとりました。
そのときは、楽勝泣きがしていたのですが。
今回もう少し本格的な通信を始めたのですが、当時の20代の脳みそと現在40代の脳年齢の差を忘れていました。
理解力、体力、記憶力。
はなはだぽんこつぶりに自分でも呆れています。
Posted by のんたん at 2011年05月03日 14:53
保育士の資格を放送大学で取得されたとは、凄い事ですね。毎週視聴してレポート提出するんでしょう?いろいろな誘惑がる中放送大学で学ぶ事は意志の強さの表れです。

英会話ができるようにテキストを購入しNHKラジオ講座を早朝効き始めましたが、やっぱり自分に甘えてしまい、続きませんでした。

意志の弱い8484は、お金をかけて自分にネジを巻かないとなかなか続かないと思います。

のんたんさんに弟子入りしないといけませんね。
Posted by 84848484 at 2011年05月06日 08:29
8484さん
英会話ですか。すてきですね。
あこがれのお勉強です。
継続は力なりといいますが、その力はとっても高度技術。
なかなか、身につきません;
Posted by のんたんのんたん at 2011年05月06日 23:08