2011年06月15日
塩尻朗読講座 2回目呼吸ワーク
今回は朗読を始める前の呼吸の基礎。
腹式呼吸の体感とS音、Z音、声の共鳴、などをレッスン。
後半は、宿題にした自己紹介文を朗読。
話すように読む、の訓練。ひとりひとりの読みの特徴と課題渡し。
次回は音声表現と影アナ体験。




腹式呼吸の体感とS音、Z音、声の共鳴、などをレッスン。
後半は、宿題にした自己紹介文を朗読。
話すように読む、の訓練。ひとりひとりの読みの特徴と課題渡し。
次回は音声表現と影アナ体験。





今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
読書バリアフリー法案
2018朗読奉仕員養成講座②
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
Posted by のんたん
at 00:45
│情報保障朗読講座
腹式呼吸が大事なんですね。
合唱部と同じですね。
毎日はできませんが、長野に行く事があると、ついでに川中島の郵便局の私書箱48号を観ていますが、未だ到着せず状態です。畑の蕗が首を長くしています。連絡をお待ちしております。4649、です。
朗読を学びに来る方は、合唱やシャンソン、ゴスペルなど歌を歌っていらっしゃる方がけっこういます。共通項が多いのでしょうね。
遅くなってすみません。日曜日の夕方ポストに投函したのですが、田舎なので一日1回集配、その日の回収には間に合わなかったのかな;
そろそろ届く頃かと思うのですが。
明日16日・木は長野南〒にいき、私書箱第48号の扉を開けてみます。
きっと、絶対、必ず、「あると思います。」
そういえば「あると思います。」と吟じていた芸人さんはいったいどこへ行ったのでしょうか?
近頃TVを観る時間が少ないので、どうなったのか、全く分かりません、です。
「ととのいました」の芸人さんがブレイクする前あたりに、少し売れていた人?でしたっけ。
お笑いの世界は売れるのも消えるのも早いですね。