2011年07月03日

語らいの時間

今日は常会の朝清掃。

そして区をあげての防災訓練。花壇の整備とまちの仕事が重なった日。

出席は夫が担ってくれた。その後、休日出勤。

わたしは集金の集計や回覧物の作成、朝清掃で出たごみの仕分けなど、

昼間はずっと塩尻に足止めだったので、上息子が父の所にいってくれた。

夕飯の前に病室の行くと、まだ息子がいて、じじと孫の会話が続いていた。

このところ、様子が落ち着いている父であったので、久しぶりに話が弾んだ様子。

上息子が勤め先の学校案内パンフを持参していたので、担任紹介欄に載っている彼の写真やコメントを肴に

突っ込みをしながらまた病室で3人で盛り上がった。

息子が帰ったあと、夕食となり、その片付けとうがいやトイレ、身支度など寝る準備を手伝いながら

またひとしきりおしゃべりタイム。

思うまま、いろんな話をしてくれる父。初めて聴く昔話も多く、笑いながら相槌を打つ。

上息子のことも「おまえの子にしては上出来。」と憎たらしい褒め方をする。

「わるうござんしたね。」と悪態を返す。

こうした時間が、なによりも嬉しい。

帰り際、めずらしく自分から握手を求めてくれたので

喜びを表して握ったっ手をぶんぶんとふって、やかましいと怒られた。(笑)

あしたも、てんきに、なーあーれ。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 22:37 │日記

この記事へのコメント
8484の母も、私が「じゃあ、これで帰るよ」と言うと、よく握手を求めて手を差し出しました。

その手の細さに一期一会の気持ちを感じました。
もっとしっかり握ってやればよかったなあと後悔しきりです。

のんたんさんのように握った手をぶんぶん振って、おてぇてぇー、つーないでぇ―って歌でも歌えば良かったです。

のんたんさんは偉いです。
流石、朗読の達人です。
色々な本から、優しい心根を育ててもらっていますね。
Posted by 84848484 at 2011年07月04日 01:02
8484さん

そうでしたか。帰りがけの握手。
手の体温、感触、うれしいですよね。
きっとお母様も8484さんのがっしりした手の感触に安心感を覚えておられたことでしょう。
Posted by のんたんのんたん at 2011年07月04日 20:51