2011年07月22日

なでなで

夕方父の所で下息子と鉢合わせ。

わたしは洗濯ものをたたんだり、古雑誌を縛ったりしている間

息子は父のマッサージタイム。

下息子は、自分自身も腰や肩がこるタイプなので、押し所を探り当てることにたけている。

体がやせてしまったので、ソフトタッチでねぇと口をはさみつつ。

静かな時間。

これから、塾のアルバイトにいくという下息子。

父を食堂に送りだしてから、軽く夕飯をおごって帰宅。


8時過ぎに帰宅してきた連れ合いさんは、ようやくヘルプ要員を本社からもらうことができ、来週から病休をとれそうだという。

すでに座薬の効き目も落ちてきている。

痛みに唸る。

夕飯も熱いお蕎麦なら入りそうだというので作ったが、一口ふた口でリタイヤ。

まずは検査入院をして、ちゃんと直そうね。。。。

仏壇に庭のアジサイを供える。

庭に花のある時期は、買い花をしなくていいので、助かるし、

庭の花の方がおじいちゃんも喜んでくれるような気もする。

上息子が腹ペコで深夜帰宅。

遅いから、ソーメンにする?おじや?と軽いものを勧めるが

すきっぱらの誘惑に勝てずカツの卵とじをリクエスト。

へいへい、と作る。ごはんなしのかつ丼。

「ん~~~(泣)、うめぇ」とほおばる。

つられて、連れ合いも起きてきておしょうばん。

薬が少し効いてきたようで食欲がでたのか。

息子の様子に触発されたのか。

食べる気が起きてよかった。

こどもは、おとなになっても、親を笑わせてくれる「こども力」を持っている。

24の男子に「かわいい」とは言えないが、心の中では、そう思う。

今日も、おやすみなさいと言いあって眠れるありがたさ。

大事に生きよう。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 00:01 │日記