2011年07月25日

おとうさんは大変だ

夫が入院している。

父と同じ病棟の階違い。

わたしは、階をいったりきたりして過ごす。

父も体力が落ちているのでしんどそう。

でも、夫の様子を気にかけてくれている。


夫は痛みがひどくて麻薬も使っている。

だから、しんどい。

でも、家族がひっきりなしに見舞いに行くので、きっと苦笑しながら「やれやれ」と思っているはず。

職場からの電話には、声が変わり、仕事人の顔になる。

「もっとさっきまでのように、病人の声で話せばいいのに」と思ってしまう。

スイッチが入っちゃうのは、よくわかるけど・・。

みんな、お父さんに会いたくて、時間が空くたび病室に行ってしまう。

下息子など「話すネタ」を考えてまで訪ねていく。

「しんどいときだから、たくさんおしゃべりしなくていいんだよ、毎日じゃなくてもね。」と

いうのだけれど、「じゃ、時間を置く。」というので、バイト帰りにでも顔を見によるくらいかなと

おもいきや、夫を疲れさせないようにと少しそばにいては,同じフロアのディルームにいって担いできた勉強道具をひろげ、

じいちゃんの病室に顔を出し、おしゃべりし、またディルームで勉強し、時間をおいてはまた夫の病室に行く、を繰り返していたので笑ってしまった。

バイトもかなりキャンセルしたようだ。

消灯時間までいるというので、君の日常をきちんと守ってその上でいらっしゃいと帰した。

まもなく今度は、上息子が仕事帰りに病室に。

消灯まで、父のベッドサイドで仕事をしながらすごし、帰宅。

もてもてのお父さんである。

とどめは、やっと静かになったと、うとうとし始めると、私からの電話。

別れて帰宅したのに、また「おやすみなさい。」とかいっちゃってかけちゃった。

ごめんねぇ、おとうさん(^-^;

うかうか、休んでいられないねぇ。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 23:08 │日記

この記事へのコメント
たいへんな時なのにごめんなさい。
「なんか、いいな〜」とのんたんさん家族を微笑ましく思いました。
みんなが支え合おうと、自分の出来ることをされているんですね。

看病していると自分の食事が疎かになりがちです。ちゃんと口にしてくださいね。
ご自愛ください。
Posted by なづな at 2011年07月26日 10:15
なづなさん

ありがとうございます。
こんなときですが、家族の気持ちが支え合っている実感を持てる幸せも感じます。

そうですね、食べることを忘れがちです。
ちゃんと口にしないとですね。
ありがとうございます。
Posted by のんたんのんたん at 2011年07月26日 23:17
孝行息子さんですね。
えらい、えらい。

みなさん、お大事に。
Posted by 84848484 at 2011年07月29日 21:46
8484さん

息子が交代にきてくれるので、大助かりしています。
ありがたいことです。
Posted by のんたんのんたん at 2011年07月29日 23:13