2011年07月31日

タオルパス 塩尻朗読講座8回目

前半は、非言語情報音声化の続きと構成技術、著作権法、などの講義。

広報しおじり内にある地図の説明文の作成を宿題とする。

後半は、身体ワーク。

今回は、漢字ユニゾンで見えた課題克服に向け、ジブリッシュではなく意識の分散とリズムの共感ワークを選択。

不登校教室でもやった「牛たんゲーム」と「タオルパス」を。

タオルパス 塩尻朗読講座8回目

タオルパス 塩尻朗読講座8回目

タオルパスは、グループを作り、チームワーク合戦。

いちはやく30回連続できたチームの勝ち。

そして最長記録争いもおまけして。

いや~、白熱してました。(笑)

全員で気持ちをそろえないと連続技にならない。

で、そろってくるとあら不思議掛け声のピッチとトーンまでそろってくる。

この揃いが、群読には最有効なんだよねぇ。

と、種明かしすると、深くうなずいてくださる方が多かったので、体験してもらえたようかな。

その後、各パートに分かれて修了朗読会の作品検討。

それぞれのパートに先輩会員についてもらい練習。


次回は同じく、パート練習とゲネプロに。


同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 21:24 │情報保障朗読講座