2011年08月02日

音声添削

塩尻の朗読講座は、修了後視覚障がい情報保障活動に入っていただく講座なので

受講生全員に課題文朗読を録音していただき、それを音声で添削してお返しする宿題もある。

その方のお声を聴き、その朗読の後に、添削、アドバイスを講師が録音してお返しする形。

ひとりずつ何度か聴き直してはメモし、アドバイス録音。

じっくりお声を聴くことで、その方の特徴が見えてくる。

つくづく、声はそのお人柄を表すツールだなぁと感じる。

褒め6割、注意4割の心がけでアドバイスを入れていく。

その人のいいところをまず見つける。それを伸ばす方策を見つけお伝えする。

添削作業は、自分の心のあり方を確認する作業でもある。

あと5人分。数に負けてこめる気持ちに差が出てはいけない。

がんばれわたし。



同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
2018朗読奉仕員養成講座①
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集
朗読奉仕員養成講座2017 7回目9回目9回目
朗読奉仕員養成講座2017 6回目
朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集2017
同じカテゴリー(情報保障朗読講座)の記事
 今年も朗読奉仕員の養成講座が始まりました (2019-06-12 04:43)
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 読書バリアフリー法案 (2019-01-12 10:30)
 2018朗読奉仕員養成講座② (2018-06-09 00:26)
 2018朗読奉仕員養成講座① (2018-05-27 09:28)
 朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集 (2018-03-27 00:26)

Posted by のんたん  at 00:50 │情報保障朗読講座