2011年08月14日

お墓参り

今朝は、公民館掃除。

7時開始ながら20分前には人がそろい始める土地柄。

見越して30分前には鍵を開けにいく。今回はふた班合同なので30分ほどで終了。

その後、昨日は婚家のお墓日だったので一日遅れで実家のお墓参り。

春のお彼岸に除草剤をまいておいたのだが、雑草は強い。

でも生い茂るほどではなく助かった。積んだ石畳の間からも草がのびていて

その生命力に頭が下がる思い。

父の所により、洗濯物を干してお昼に。

入院中もおかずをあまり食べられなかった父なので

おかず、というより、ご飯のもと、メインの副菜。

漬物、甘味噌、昨日作った山形だし、角煮の肉を外した大根など。

食事は体力がいる。食べ終えて父はひと眠り。

お目覚めのおやつにはほうれん草のおひたしと麦茶(笑)

お仏壇には、無駄にならないよう父の今週分の朝食用に買っていったフルーツを並べて、なむなむ。

日差しが強く仏間と食事を片付け終わる頃にはすっかり洗濯ものも乾き。

冷蔵庫に数日分の食材を詰め、ドアにヘルパーさんあてのメモを貼り

またくるね~と帰宅。

父は要介護2になり、ケアマネさんが

朝食まかないと週2の掃除、買い物代行もしてもらえるプランを組んでくれたので

ありがたや。来てくださるヘルパーさんたちともコミュニケーションも良好の様子。

いつも思うけれど、父はすぐ人の名前を覚える。

入院中は看護師さんから助手、リハビリスタッフ、配ぜんの人に至るまで

名前で呼ぶ。すごいやなぁ、82歳。この遺伝が欲しかったw

我が家の食事も野菜生活。

なずのあげびたしに夕顔の味噌汁、きのこのおろし和えにピーマン味噌。

昨日作った角煮は、息子が肉担当、夫が大根担当で完食。

「けんかにならなくていいね」と笑う。

松本はゲリラ雨だったが、塩尻はふらなかったという。

洗濯ものをたくさんほしてでかけたので、大いに助かった。

欲をかいて夕方またひと洗濯して軒下に干す。

今日も一日、いい日だったよ、と夫。

退院してきてから、毎日の夕方の口癖。

ほんにね。

こうして無事に過ごせる、ありがたく、よい一日一日であります。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
終演 シューベルト歌曲「冬の旅」
松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~
今年からのハロウィーンについて
彼岸明け一考
今宵は語り部としてうれし泣き明日は講師にシフトだぜ
給食始まりました
同じカテゴリー(日記)の記事
 終演 シューベルト歌曲「冬の旅」 (2019-12-13 23:28)
 松山三四六さんの紙飛行機~桔梗ヶ原開拓150周年記念コンサート~ (2019-11-11 09:34)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 彼岸明け一考 (2019-09-26 10:08)
 お盆準備 (2019-08-12 13:59)

Posted by のんたん  at 18:19 │日記