2011年11月29日

忘れられた?介護申請

ほんとは、転院の日の朝が介護認定審査の日だった。

転院の日が後から決まって、

でもその日は審査の日なんですけど、と心配したら

審査してから転院の手続きをすれば大丈夫ですからと、転院前の病院の相談員さんは言っていた。

でも市の職員さんが電話でその相談員さんに

「転院なら同日だとあわただしいから後日転院先に伺います。」と伝えたそうで。

転院前日に相談員さんが教えてくれた。

でも、わたしにはそのいきさつ、市からは何も連絡なかったんだよねぇ、、、

申請したのは私で、携帯番号も置いてきたのに。

あれから、1週間以上が過ぎたけど、なにも音沙汰がない。

どうやら、忘れられちゃったのかな。

日程変更のまま書類の山の中に紛れちゃったか。。。

なるべく早い日程でと最初に窓口に行った時お願いしたんだけど

しょせん、他人事か。。。忙しいんだろうなきっと。

まぁ。。。もういっか。

末期のものにとって10日間のロスタイムは大きい。

これからまた先に日程調整してもらって審査してさらにその1ヶ月後の認定を受けて、なんて。

再度連絡するのも、馬鹿らしいし。窓口に行く気力も。

必要なものは、自分で頑張ればいいんだ。物も、手も。

うん。


同じカテゴリー(介護)の記事画像
家族葬
ひろあきさん
春のころもがえ
後見人のお役目
ペコロスの母に会いに行く
施設の夏服
同じカテゴリー(介護)の記事
 家族葬 (2016-07-30 09:20)
 ひろあきさん (2015-07-23 00:01)
 春のころもがえ (2015-03-12 11:39)
 後見人のお役目 (2015-02-04 10:10)
 ペコロスの母に会いに行く (2014-09-07 11:07)
 施設の夏服 (2014-08-03 12:59)

Posted by のんたん  at 01:16 │介護

この記事へのコメント
行政の対応には、内心いら立つことも多いと思いますけど、助けてもらえることも多いですから、簡単に投げ出さないでね。

この書類は放っとけばいいと思って仕事している職員の方は、少ないはずですよ。

人はどこかで繋がっています。
きっと大丈夫。

もう一度、尋ねに行ってみて。
Posted by taikann at 2011年11月29日 22:34
taikannさん

はい。コメントをいただいて反省しました。
そうですね。
何事も、人と繋がって、いただいて、今があるのですから、これくらいのことでナーバスになっていてはいけませんね。

今夜帰宅したら、家の電話に福祉課から、折り返し連絡をくださいと日中の留守電が入っていました。
もう閉庁時間をとっくに過ぎていましたので、明日夫に相談して、今の段階でも審査を受ける気持ちになれるかどうか聞いてみてから、
再度福祉課へ電話をしてみようと思います。

ありがとう、taikannさん。
気付かせてくれて。
Posted by のんたん at 2011年11月29日 22:56
がんの場合は短期間に状態が変化することもあるので、早めの対応がされるのが一般的ですが、それは在宅に戻る(=介護保険を使う)場合の話です。転院をするということは、(介護保険を使う一部の病院を除いて)介護保険はすぐには使わないという意思表示ですから、最優先の扱いではなくなります。

家族に直接説明をしないというのはどうかと思いますが、状況としてはそういうことだと思います。

在宅をするつもりなら、基本的に介護保険は申請をした日から使えますから、結果を待つ必要はないです。早く進めましょう。

入院を続けるのなら、介護保険はいらないので、1時間を費やしてわざわざ調査を受ける必要はないです。市役所に申請を取り下げたいと伝えましょう。
Posted by それは at 2011年11月29日 23:39
それは さん

ご解説ありがとうございます。
介護保険の申請は、在宅に戻った時の用意のためでした。
転院先の主治医からも体調をみていつでも自宅に一時帰宅や仮退院ができますよと心強い言葉をいただきました。
使いたかったのは、在宅に戻った間の訪問看護師による点滴と、ベッドマットや点滴台のレンタルです。年末が近いので年越しだけでも帰宅できたらと夢を見た準備申請。
転院と在宅両方があり得るのでと申請時に窓口ではお伝えしました。
申請を継続するかどうか、また夫の気持ちと様子を考えてから電話したいと思います。

父の時は松本市の福祉課の対応で病院、私、施設とそれぞれに即連絡、問合せをくださっていたので、同じようにくるだろうと思っていたことが、違和感の原因でした。
自治体によってスピードも対応の仕方も違いがあることを認識すれば、そう苦にすることもないのだと思い至りました。
ありがとうございました。
Posted by のんたんのんたん at 2011年11月30日 00:00