2011年12月15日

朝日村図書館朗読体験講座3

朝日村図書館朗読体験講座3

最終回は、人前での朗読を踏まえ、、まず声の届き方を意識するための声ベクトルワークを。


その後、各人朗読姿を録画していただいた後に家人の体調悪化の報があり、

考察は後日にとお願いして退室。

考察については、そのDVDをご送付いただき、質問アンケートの回答集とともに

後日送らせていただくことに。

講座途中退室で、受講生の皆さまには申し訳ない形となってしまいましたが、

皆さまのご理解をいただき、送り出していただき感謝。

おかげさまで夫の看とりをすることができました。

事務局の方には後日あたたかいメールもいただき、

講座というのは、お渡ししながら、実は「いただいている」のだという

いつもながらの感慨をより深く実感させていただきました。

今回は、心身の立ち直りに、お時間をいただいてしまいますが

心をこめてアドバイス集を作らせていただきたいと思います。

講座に出向くたび、病床から

「時間は大丈夫か?あわてない時間に出ろよ。」

「ご迷惑がかからないよう、いつもどおりに務めてきなさいね。」と

自身が仕事人だっただけに最後まで、責任感を共有してくれた気遣い優しい人でした。

この日も時間ぎりぎりまで病室にとどまる私にそういって握る手をはずしてぽんぽんと促し、送り出してくれました。

そして今年最後の講座日に、在室が必要な部分が終わるのを見守ってくれてからのごとくの急変でした。

そして、まるで、「よかったよかった、間に合って。お疲れさん。」といつものようにねぎらってくれているよな

微笑み顔を最後のプレゼントにしてくれました。

共にあれた日々に、おおいなるもののお導きに

手を合わせています。




同じカテゴリー(適性発見朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
ナレーション体験 音入れ
ナレーションを楽しもう
紙芝居役者体験修了回
紙芝居「役者」体験1
素顔のままでー塩尻カルチャーセンター朗読講座2ー 
同じカテゴリー(適性発見朗読講座)の記事
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 ナレーション体験 音入れ (2016-10-03 01:01)
 ナレーションを楽しもう (2016-09-15 23:02)
 紙芝居役者体験修了回 (2016-08-30 12:59)
 紙芝居「役者」体験1 (2016-08-25 03:34)
 素顔のままでー塩尻カルチャーセンター朗読講座2ー  (2016-06-29 22:25)

Posted by のんたん  at 10:32 │適性発見朗読講座

この記事へのコメント
いろいろな出来事が繋がって今があるのだなあ、と思うこともしばしばです。

あのときのあの出来事が、あのときのあの人の心遣いが、と振り返り、人々との繋がりに感謝できるのんたんは、他の人からも慕われ、同じように感謝される人なのだと思いますよ。

アドバイスを受け取ったそれぞれの方が更にステップアップされ、成長が喜びの笑顔となって戻ってくることを願っております。
Posted by たいかん at 2011年12月15日 16:31
たいかんさん

講座の講師をお受けすると、受講した方々がリピを希望してくださることが多く、有難いなぁと思います。
お応えしていくには自身の精進、という自分自身への階段も「上りなさい」と用意されていくということ。
おかげさま、おたがいさまがある。
お応えできる人間になりたいです。

心身が動き出せるかは、この、季節と心の冬を過ごしてみないとわかりませんが、
今はあらがわずまず生きるとことに専念して行きたいと思います。
今が一番きついのかな、まだ先の底があるのかな、、経験のない喪失感の御し方をつかめずにいます。
Posted by のんたん at 2011年12月15日 19:23