2012年03月02日
諏訪大社
前日の雪がうそのように穏やかな温かさだったおついたち。
この日はわたしが生まれる前に岡谷で亡くなった次兄の祥月命日でもありました。
導かれて諏訪大社を四社めぐってきました。
ぞれぞれに「気」をいっぱいいただいて、深呼吸してきました。
上社前宮の本殿までの100メートルの上り坂。
行きはよいよい帰りは恐い、階段のくだりに、かかとのある靴をちょっぴり後悔しましたが
ここが一番、身に染みわたるものをいただきました。
この前宮を順路の最後にしたので、到着はすでに夕刻。
ちょうど、宮司さんが夕方のお祈りをしに上ってこられたところで、閉まっていた殿の扉を開け中に。
冷えてきた外気の中、詞に聞き入っていると殿の中から振り向いて出てこられ、
こちらに一礼と御幣振りをしてくださり。
ありがたく手を合わせました。
あらゆることを「お導き」、と思えることを幸いにして、暮らしていこうと思います。
この日はわたしが生まれる前に岡谷で亡くなった次兄の祥月命日でもありました。
導かれて諏訪大社を四社めぐってきました。
ぞれぞれに「気」をいっぱいいただいて、深呼吸してきました。
上社前宮の本殿までの100メートルの上り坂。
行きはよいよい帰りは恐い、階段のくだりに、かかとのある靴をちょっぴり後悔しましたが
ここが一番、身に染みわたるものをいただきました。
この前宮を順路の最後にしたので、到着はすでに夕刻。
ちょうど、宮司さんが夕方のお祈りをしに上ってこられたところで、閉まっていた殿の扉を開け中に。
冷えてきた外気の中、詞に聞き入っていると殿の中から振り向いて出てこられ、
こちらに一礼と御幣振りをしてくださり。
ありがたく手を合わせました。
あらゆることを「お導き」、と思えることを幸いにして、暮らしていこうと思います。
Posted by のんたん
at 14:11
│日記
諏訪へは何度も行ってますが、諏訪大社は未体験ゾーンですので、今年あたりは、諏訪湖畔を走りながら、一度行ってみたいですね。
パワースポットとしてスピチュアル女子に人気のようですね、諏訪大社。
自然崇拝の信仰、長野県らしい祈りの持ち方だなぁと思います。未体験でしたら今年はぜひ♪
松本、塩尻経緯諏訪方面行きが増えます。
手始めにシャガール展を観たいのですが、評判の程はお聞き及びでしょうか?
篠ノ井・長野周辺では、全く聞こえてこないものですから・・・・・
シャガール。
わたしはとんとその道に疎いんですけど。
ブログ検索してみても、感想書いてる人ほんとんどいないですねぇ、まだ。
愛の物語を前面に出す絵画のオンパレードを
見てて気恥ずかしいという感覚を持つ信州人気質かなぁ。
やはり秘めた表現の奥を察して観るという世界のほうを好みますねぇ。