2012年04月14日
大門商店街
塩尻の中心街。
大門商店街。
駅の移転にともない駅前商店街ではなくなってしまったこともあり
空き店舗がめだつ。
えんぱーくという公共複合施設が商店街の中心にでき、その向かいにはオギノの入っている商業ビルがあるが
人通りはその一角に限られ、商店街を歩く人はほとんどいない。
でもゆっくり歩いてみるとありがたいお店もちらほらとある。
時計の電池が切れてるのと、バンドが劣化したのがあったので
持参して時計修理のお店に立ち寄り。
電池交換2つとバンド交換、3つの作業をほとんど待たされることなくしてくれた。

待っている間ふとショーケースの中で目に留まったストラップ。
へぇ~。。。友情と幸運と平穏の石かぁ。。。
気に入ったので一緒に購入。

店主さんは恐縮するほど丁寧なおじぎでお見送りをしてくれた。
それから、商店街の外れに近い三河屋さんというお肉屋さんまでぼちぼちと歩く。
スーパーでは品数の少なかった部位のお肉がほしかったので行ってみたが
よい品揃え。まだ新しく清潔感があり、めずらしい部位やジビエもあり、レシピを想像し楽しめた。
駐車場までまたぶらぶら。
いちおう、喫茶店もあるし、化粧品店、金物屋、熱帯魚、衣料品店、呉服屋、酒屋に八百屋、苗屋も。
けど、はいりたくなる店構えにはなってるところは少ないなぁ。。
開けてるけど、招いていない、という空気。
わずかに、新参のレストランやショップがおしゃれ。
人が歩きたくなる商店街。歩くだけで楽しい歩道。
明るさがほしいねやっぱり。
お肉屋さんがあるのなら、ここはやっぱりお魚屋さんがほしいなぁ。。
せめてあと5件。
やる気と活気とセンスのお店があったら
全然違う気がする。
新聞に若者有志がプロジェクトを組んで、この商店街空き店舗のひとつに住まい、活性化を模索し始めたとあった。
期待♪
大門商店街。
駅の移転にともない駅前商店街ではなくなってしまったこともあり
空き店舗がめだつ。
えんぱーくという公共複合施設が商店街の中心にでき、その向かいにはオギノの入っている商業ビルがあるが
人通りはその一角に限られ、商店街を歩く人はほとんどいない。
でもゆっくり歩いてみるとありがたいお店もちらほらとある。
時計の電池が切れてるのと、バンドが劣化したのがあったので
持参して時計修理のお店に立ち寄り。
電池交換2つとバンド交換、3つの作業をほとんど待たされることなくしてくれた。

待っている間ふとショーケースの中で目に留まったストラップ。
へぇ~。。。友情と幸運と平穏の石かぁ。。。
気に入ったので一緒に購入。

店主さんは恐縮するほど丁寧なおじぎでお見送りをしてくれた。
それから、商店街の外れに近い三河屋さんというお肉屋さんまでぼちぼちと歩く。
スーパーでは品数の少なかった部位のお肉がほしかったので行ってみたが
よい品揃え。まだ新しく清潔感があり、めずらしい部位やジビエもあり、レシピを想像し楽しめた。
駐車場までまたぶらぶら。
いちおう、喫茶店もあるし、化粧品店、金物屋、熱帯魚、衣料品店、呉服屋、酒屋に八百屋、苗屋も。
けど、はいりたくなる店構えにはなってるところは少ないなぁ。。
開けてるけど、招いていない、という空気。
わずかに、新参のレストランやショップがおしゃれ。
人が歩きたくなる商店街。歩くだけで楽しい歩道。
明るさがほしいねやっぱり。
お肉屋さんがあるのなら、ここはやっぱりお魚屋さんがほしいなぁ。。
せめてあと5件。
やる気と活気とセンスのお店があったら
全然違う気がする。
新聞に若者有志がプロジェクトを組んで、この商店街空き店舗のひとつに住まい、活性化を模索し始めたとあった。
期待♪
Posted by のんたん
at 00:53
│日記
遠いむかしのことなので記憶もおぼろげですが、西小学校の展望台とくらんぽんが比較的鮮明に思い出されます。
くらんぽんの喫茶部は両親にとってはちょっと気取って出かける場所だったのではなかったかと思います。東京オリンピックがあって、日本がちょっと豊かになってきたかな?という頃でしょうか。
塩尻にお住まいの時代があったのですか。
西小学校に展望台が?
幼い記憶の鮮明部分、きっと強い印象があったのでしょうねぇ。。
わたしも幼稚園に入る前の記憶といえば松本のはやしやの屋上の観覧車だけはよく覚えています。高いところという記憶は残りやすいのかなぁ。
喫茶店に行かれるなんてハイカラなご家庭だったのですねぇ。(*^-^*)
屋上にあったスマートボールと食堂のソフトクリームが懐かしいかな。
いや、これは井上デパートだったかな?
犬飼歯科にも通いました。
映画館の近くに餃子八番というお店があったことを憶えています。
まぁ。なつかしい。
そうそう、井上とはやしや。
子供心には、きらきらとした場所でした。
うちは外食は中華の竹之家くらいしか記憶がないのですが、餃子屋さんがあったのですね。
親と市街にでかける、というだけで大きなイベントだったなぁ。
(^-^)ありがとうございます。
眠れない夜の懐かしい記憶のお話相手ありがたかった。
一般的に言われている事かもしれませんが、地方の商店街はバラまかれた補助金によってダメになってしまったのではないでしょうか。
そのほかの産業にも共通でいえるかもしれませんが、なにかをタダで貰えるとすると、タダで貰うことに知恵は出す、手間もかける、汗もかくってことになってしまって、次は何が貰えるんだ?って発想になってしまわないだろうかと思います。
少なくとも、わたしならそうすると。
じゃあどうする?
って言われると、実際に手を染めていないので何も言えませんが、考えさせられるテーマだと思ってます。
さびれた商店街。
まず店主世帯の高齢化がありますよねぇ。
「いまさら」感がどんよりと漂っている。
大門商店街は駅舎の移転でいっきにさびれさせてしまった負い目が行政にある。かなりの再生資金を投じています。電柱を廃し、地下配線にしたし、歩道整備も。よーかどーの誘致でいったんは息を吹き返したかにみえましたが、売り上げ全国ワースト3に入る集客に撤退、オギノもいつまでもつか。。
倒産したデパートの跡地を行政がよい値段で買い取り、えんぱーくを建設、これで人が戻るだろうと期待するも、人はその建物にしか興味がない。外を歩きません。
効果の上がらない大門にばかり、と他地区商店街の不満も聞こえる。
ただ、きざしはあります。
30代、40代の知恵と気力世代が動き始めていること。自分たちの発想とネットワークで。
あきらめ世代にどう関わってくれるかがポイントになると思うのですが。
ともすると、おきてきぼりにして若手だけが盛り上がると
一体感がでないまま尻つぼみになる懸念もあり。
根気と情熱。続けてほしいですねえ。
わかもの、よそもの、ばかものが
まちを動かす、とも言われています。
突っ走る馬鹿もの万歳、の空気が欲しいところ。
メインストリートは東からの一方通行にして路上駐車できるようにして、図書館も深夜営業。
えんぱーく一階にはスタバも欲しい。
渚ライフサイトみたいだけど、図書館が違う。
行政が振興に関わるとしたら、そういうことじゃないかなあ。
なんてね。
スタバいいねぇ♪
図書館と大型書店が隣接なんて画期的。
ついでに渚のようにお風呂もあるといいなぁ。
大衆演劇が無いけど昔のヘルスセンターっぽい。
思考は、過去の経験に縛られている。
^^;
息子がラウンドワンがなんで中信にないんだと嘆いてました。
欲しいですねぇ。複合娯楽施設。
ヘルスセンター(笑)
なつかしい。大浴場は、今では考えられない混浴風呂。入口別々、中は一緒で。
大衆演劇見に、お重にお弁当詰めて、じじばばと一緒に一日遊んできましたっけねぇ。
鷹揚な時代でしたねえ。