2016年05月04日

南信濃紀行1‐大鹿歌舞伎‐

お声掛けをいただいて若いお友達と、嬉しく南信濃へ三人旅。

大鹿村歌舞伎を見て、一路遠山郷へ。

しらびそ高原~下栗の里~観音霊水~木沢小学校~和田宿のフルコース。

峠道、酔いやすいので、やさしいお心づかい、終始、わたしを助手席に座らせてくださり。

歌舞伎堪能、景色を堪能、山料理堪能のうれしい時をいただいてきました。

まずは、この日の大鹿歌舞伎。無形民俗文化財です。




地芝居の里、大鹿。

舞台から始まり、役者、太夫、下座、着付け、大道具、小道具などなど、上演に関わる全てが「自前」という圧巻。

ござを引き、椅子にすわり、お弁当を広げ、お酒を酌み交わし。

一日、村民総出でこの歌舞伎公演と祭りを楽しんでいる様子は、ああ、ここで住みたい、、と夢心地な妄想を引っ張り出します。



帰る前に、映画のロケ地となった村内を少し散策。





五平もちをほうばりつつ、しらびそ高原へ向かいます。。


  
タグ :大鹿歌舞伎


Posted by のんたん  at 22:43まちづくり

2016年03月08日

ボランティアの集い30周年300人越!御礼 


「タウン情報より」

お陰さまで、無事盛会のうちに終了しました。

8月から立ちあげた実行委員会。互選で、今年度から参加してくださった寺沢さんに委員長を担っていただきスタート。↓
**************
2015/10/08
ボランティアの集い役員会
来年2月28日に30周年の記念大会を迎える「しおじりボランティアの集い」実行委員会3役さん(寺沢さん、続木さん、内川さん)そして10月1日から事務局となってくださった職員の金子さん。ボラ連3役と実行委員会3役での役員会もさくさくとすすみ、おおむね方向付けができあがり。実行委員会には…


**************

たくさんの会議と打ちあわせ、リハーサルを経て当日に。

当日のスタッフとリハの風景を少し撮りました。









エンディングまでたくさんのお客様が残ってくださり共に歌い、拍手をしあえた時間までも、

嬉しいひとときでした。ありがとうございました。


  


Posted by のんたん  at 23:56記録まちづくり福祉・ボランティア

2016年03月01日

雨ニモマケズ朗読大会5th



2月27日(土)雨ニモマケズ朗読大会が開催されました。

司会を務めました。180人を超える来場。椅子が足りなくなったほどでした。

ほとんどの方が最初から最後まで、席を立ちませんでした。

このようなイベントが、行政がかからず、まったくの市民有志で7年間の継続がされていることに敬意を表します。

100%、市民の自発、市民のスキルと想いの持ち寄りで運営されています。

最後には、こちらからの声掛けに呼応して飛び入り朗読者も3人も出て、

会場が一体となるわくわく感がみなの中に広がっていました。

来年もまた多くの人がおもいおもいの雨ニモマケズを持ち寄って朗読しあえますように。

楽しい一日でした。
  


Posted by のんたん  at 11:54記録まちづくり朗読とともに

2016年02月22日

しおじりボランティアの集い30th 2月28日(日)

打ち合わせを積み重ね。


みんなで作業し。


お手製グッズを作ってくださる方や。


練習もいっぱいして。

本番を迎えます。ご参加お待ちしています。




第30回しおじりボランティアの集い 
~みんなの笑顔でつなげていこう、次の一歩へ~

  平成28年2月28日(日)
13:00~15:30
塩尻レザンホール中ホール(入場無料)

主催 しおじりボランティアの集い実行委員会

共催 塩尻市ボランティア連絡協議会
    塩尻市社会福祉協議会

内容:
式典
ボランティア30年の歩みを語る
(ボランティア連絡協議会メンバー)

塩尻クーちゃん教室
(3B体操 ご一緒に)

配食サービスおせち編
(地区ボラのみなさん)

 休憩(10分)

 記念講演
「あなたのえ(・)~(・)かお(・・)が笑顔をさそう」
 講師 松本大学 スポーツ健康学科教授
    犬飼巳紀子先生







  


Posted by のんたん  at 03:59まちづくり福祉・ボランティア

2016年02月17日

しおじりワインクラブ

ひさびさのオフ日で充電してきたものの。

帰宅すればあいかわらず馬力のない電気ストーブで暖をとりながら、原稿書きに戻る。

前髪輪ゴム止め、首タオル、レッグウォーマーに手さし手袋(笑) 進歩無いなぁ、何年も。

最近の月一のお楽しみは、しこたまワインの日。

ワインクラブなるものに入らせていただいてから、「とりあえず飲む」から「学んで飲む」楽しさをちょっとずつ。

素敵なお仲間に混ざって嬉しい時間。その夜は、ちょいとオシャレもして出かける。

また来月を楽しみに、頑張りませう。









  


Posted by のんたん  at 00:09日記まちづくり

2015年12月28日

発足10年目 障害者地域生活応援団



春にも記事に書かせていただいた、
塩尻市障害者地域生活応援団(武居みささん代表)が発足10年目とのこと。

ああ、いいお写真だなぁと嬉しく拝見。


みさちゃんの本業は、全国に講師としても飛び回る手話通訳士だが、このほかにろう高齢者のディサービスや知的障害のグループホームの立ち上げ、運営に尽力していたり、八面六臂。合間に実家へ飛んで畑もやっている。

彼女の魔法は、「人たらし」なところだ。(笑)

いつも彼女の周りには、笑い顔と元気をもった人たちであふれている。

彼女と動くと、人は自然とそうなっていくのかもしれない。

わたしもしかり。年数回だが、嬉しい時間を共有できる飲み友でもある。
  


Posted by のんたん  at 10:04まちづくり