2011年10月15日

校内放送朗読講座3

一か月間が開いて本講座再開。

今回は各ペアごと、このひとつきの間に検討し選んできた作品を申告。

作品検討に入る。

他の朗読講座との違いは、録音、またはマイクを通しての「放送」に特化していること。

まずはマイクの特徴、指向性、ペアを組む相手との声音量のバランスなどの講義。

その後、声パス手法のワークとベクトルのワーク。

後半は各ペアで作品検討練習。

最後に、仕上がりにちかくなった3組に、録音体験を兼ねて発表してもらった。

録音した自分の読みを聞いてみると、「あれ?自分のイメージと違う;」との声。

そう、放送朗読では、まず、音を録って聞く、

聞き直しながら自分のイメージと実際の読みのギャップを埋めていくという作業が練習になる。

自主練習ではぜひ録音聴きを、と話してお開き。

次回はさらに作品に検討を加えることと、タイミング読みのワークの予定。

5回目最終日に本番録り。


校内放送朗読講座1の記事はこちら



校内放送朗読講座2の記事はこちら














同じカテゴリー(放送朗読講座)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
放送講座修了録音CD
放送朗読講座5 修了録音会 
校内放送朗読講座 4
同じカテゴリー(放送朗読講座)の記事
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 放送講座修了録音CD (2011-11-02 07:42)
 放送朗読講座5 修了録音会  (2011-10-29 22:54)
 校内放送朗読講座 4 (2011-10-23 21:11)
 放送朗読講座の依頼 (2011-06-10 09:42)

Posted by のんたん  at 19:14 │放送朗読講座