2018年09月28日

9月30日レザンホールで樹木 希林「あん」上映入場無料

明日全国短歌フォーラムin塩尻、明後日塩尻市福祉大会。
どちらもレザンホール入場無料昼過ぎからです。
池内司会を務めます。
短歌では知花くららさんのトークショー。
福祉大会では、樹木希林さん主演の「あん」を上映します。
どうぞお越しください。
  

Posted by のんたん  at 09:33声仕事まちづくり福祉・ボランティア

2018年07月29日

2018年06月09日

2018朗読奉仕員養成講座②

2回目は、「はなすように読む」とはの体感と講義。

今回からもう一人受講生が増え。

初回で録音した自己紹介を文章化することを宿題にしたので、それを朗読、録音。

自己紹介を「話した」ときと、それを文章にして「読んだ」ときのじぶんの発声やイントネーション、音色の変化を感じてもらう。

書き言葉でさえ、話し言葉のように耳が受け取るには、読みの技術が必要。

「音声表現」と声の5つの要素をおなじ短文を使っていい比べ、聴き比べをしてみる。

発する側、聴く側それぞれの感覚を言葉に。 書き出して皆で考察。

後半はテキストで、ここまでの学習の裏付けとしての読み合わせをしつつ、文章の中に出てくる見出しや各記号への配慮技術について触れる。

一人ずつ、己が声についての課題、弱点を発言してもらい( ..)φメモメモ。今後のカリキュラムに組み入れていくと約束。

最後に声の整理体操。

次回は声パスレッスンと、対面朗読の疑似体験に入ることの予告。原状回復掃除、おひらき。

終わって、写真を撮らなかったことに気がつく。 あちゃ・・・。

  

2018年05月27日

2018朗読奉仕員養成講座①





今年の朗読奉仕員養成講座開講。申し込み8名、実際の参加は7名でのスタート。
今回は初回に絨毯の部屋がとれたので、開講式のあと、さっそく自己紹介を録音。オリエンテーションをしつつ身体ワーク。
呼吸観察、丹田意識、腹式と胸呼吸の違いの体感、S音、Z音、リっップロール、ハミング。
後半は、短文を使って、朗読技術ってなに?のデモストレーション。
これから学ぶ、声の要素と音声表現を端的に耳で感じてもらう。
その後滑舌テキストにふれ、声の整理体操レクチャーでお開き。
次回の宿題は、今日した自己紹介を文章化してくること。
学ぶ気で来てくださっているのがひしひしと伝わってくる受講生のみなさん。
受講ありがとうございます。
10回集中コースです。お盆までともに頑張りましょう。



  


2018年03月27日

朗読ボランティア(奉仕員)養成講座2018受講生募集

※ 目で読むことが不自由な方々への朗読サービスを学ぶ講座です。
全10回実技と講義講師を務めます。

●日 時 5月25日 6月8・15・22・29日 7月6・13・20・27日 8月3日 毎週金曜日 全10回 午前10時~正午まで ※6月1日はお休みです。
●場 所
 塩尻市保健福祉センター2階 ボランティア支援室
●教材費  1,000円
 ※この養成講座は修了後、技術ボランティアとして活動してくださる方を対象としています。そのため受講料は社協が負担、教材費のみのご負担で受講していただけるものです。
●定 員  15人(塩尻市内の方優先)※託児あり要予約(有料)
●持ち物  飲み物・筆記用具
●申込締切  5月18日(金)※定員になり次第、締め切ります。

申込・問合わせ先  塩尻市社会福祉協議会 地域福祉推進センター
TEL 0263-52-2795


  


2018年03月17日

手話通訳のための発声講座

手話通訳、というと、人の声を手話に代えて表現している人、というイメージですが、
手話を見て、声ことばに変換する「読み取り通訳」も手話通訳のお仕事です。
通訳業務に一生懸命なあまり、声で伝える、という作業にあまり関心が行かないという課題解決のためにと
お声掛けをいただきました。
長年、手話通訳の専門誌に漫画を描かせていただいてきたこともあり、
嬉しい県外オファーとなりました。楽しみです。

  


Posted by のんたん  at 20:18声仕事表現を学ぶ福祉・ボランティア