2012年09月27日

偕老同穴

偕老同穴(かいろうどうけつ)。


ともに暮らし、ともに老い、ともに同じ墓にはいる契りの間柄。

昨夜、亡き夫の叔父の訃報がはいった。

お姑さんの弟にあたる方。

お姑さんよりひと回りもお若いのだが、ここ数年入退院を繰り返しておられた。

聞けば、奥様が亡くなってまだ20日あまりとのこと。

夫を残して逝くことをしきりに悔いておられた故、家族だけの密葬とし、沙汰をしなかったと。

「仲のいい夫婦であったから、きっとお互い寂しがってお迎えが早いかもしれんなぁ」と身内で話していたところ

ほんとに、すぐに、追いかけるように、義叔父は旅立ってしまったそうだ。

今頃は、「せかして悪いなあ、やっぱり一人で逝くんは心配でなぁ」

「なに、なに。いっしょが一番や。待っててくれてありがとなぁ。ほな、いこか。」

と、並んであちらの国へ歩いておられるかもしれない。

わたし自身は、お姑さんと夫の陰にあって、直接にはほとんどお付き合いがなかったが、

それでも、贈り物をしあった折など、奥方からお電話をいただき、

「娘が看てくれてるんで、幸せです。お父さんにはほんとに大事にしてもらってきたし、ええ人生です。」

といつも言っておられたのが印象深い。

足腰が立たなく、ほとんど寝たきりながら、頭もはっきりしていた。

はたからみれば意識はしっかりしているのに体が不自由な暮らしは、おつらいこともあっただろうに、

「幸せです」と言い切っておられた。


・・・・。


おしあわせな、道行ですね。これからも、ともにいかれるのですね。

ご冥福をお祈りいたします。


合掌。

偕老同穴



同じカテゴリー(思う)の記事画像
読み聞かせと読み語り
今年からのハロウィーンについて
ハッピーハロウィーンの発音
必ず願いがかなう不思議なリスト
月
おとにはたてじ こいはしぬとも
同じカテゴリー(思う)の記事
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 選挙に想う (2019-04-06 08:48)
 やるべきをなす (2019-01-20 17:57)
 豆腐のまるゐの鶏から揚げ (2018-12-16 16:54)

Posted by のんたん  at 15:22 │思う

この記事へのコメント
こんばんは。

男は弱い生き物のようです。

だかえあ、凄く愛し合っていた場合、どうしても一人で生きていられない。

きっともう仲良くやっていると思いますよ。

先にいかれた奥様に本当に愛されていたのが伝わる良いお話ですね。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2012年09月28日 22:54
オザさま

後家の元気、やもめの消沈と言いますが。

奥様に先立たれた男性は、一般に短命というデータがあるそうな。

奥様のケアがあっての人生、を実感しすぎてしまうのかもしれませんね。

一緒に逝ける、理想ですが、残されたものにはまた、使命があり。。

一緒に暮らせた時間が、ほんとに愛おしく、なつかしいです。。。
Posted by のんたんのんたん at 2012年09月28日 23:55
僕の両親は逝った年は違いますが、逝った日が3日違いです。
やっぱり、何かしらの関係があるのかな?と思います。
Posted by 8484 at 2012年10月02日 20:41
8484さま

そうでしたか。

仲の良いご両親でしたのね。

同じ季節を選ばれたのですね・・・。
Posted by のんたん at 2012年10月04日 22:47