2013年03月28日

能ある鷹は

能ある鷹は爪隠す

爪隠さず、と言い換えて新格言にする人もいる。

謙虚も過ぎれば嫌味だし、爪をひけらかすものほど、その爪の性能がハリボテであったりもする。

ほどよい爪の出し方を心得た人が、真の能力持ちなのだろう。

その爪は鋭くとがる必要はなく。

確実に機能すれば、丸くても小さくても、よしんば欠けている部があってもそん色ない。

人であればその爪は、相手を傷つけずしっかと心をつかめる、やわらか仕様のものが最上級。

一緒に仕事をしてみると、たまにそれができている感のする人に出会えたりする。

彼女の「わきまえ」の立場が外れて、トップに立った時が、とっても楽しみ。

自分がそうあれれば最高だけど、どうも器が、というか爪の性能そのものに力量足りない自覚。

人のふり見て、わがふりを想う。

足りないならそれなりに、足りなさを補えるハートスキルを持つことへの努力だね、必要なのは。



同じカテゴリー(思う)の記事画像
読み聞かせと読み語り
今年からのハロウィーンについて
ハッピーハロウィーンの発音
必ず願いがかなう不思議なリスト
月
おとにはたてじ こいはしぬとも
同じカテゴリー(思う)の記事
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 選挙に想う (2019-04-06 08:48)
 やるべきをなす (2019-01-20 17:57)
 豆腐のまるゐの鶏から揚げ (2018-12-16 16:54)

Posted by のんたん  at 23:48 │思う

この記事へのコメント
おはようございます。
爪をどう使うか、目から鱗です。
自分ではどんな爪を持ってるかわからないくせに、今はその爪を隠さずに仕事をしようと思ってしまいます。
でも、それじゃいけないですね。
反省出来ました。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年03月29日 07:12
オザさま

男性と女性ではまた爪の使い方が少し違うのかもしれません。
オザさまの柔らかなお人柄から垣間見える「爪」は、静かなる迫力となって伝わるのではないでしょうか。
Posted by のんたんのんたん at 2013年03月30日 00:27