2009年12月04日
心をこめよ
自分に言い聞かせる。
心をこめよ。
逃げそうになること、
面倒だと思うこと、
苦手なこと、
自分が嫌いになりそうな時、
人の批判をしたくなる時、
心をこめよ、とつぶやいてみる。
すると、やるべきことが見えてくる気がして気力になっていく。
マイナスな感情に支配されているとき
振り返れば、心は上滑りをしている。
おざなりな自分の所業に良い結果が生まれるはずもない。
良い状況ができてこないときは
心が足りないのだと、振り返れることが大事なのだと
教えられているのだなと思う。
というか、思えるようになってきた。
昨日一日、心をこめよと呟きながら事を進めた。
行政の厚い壁を押す作業の中も、仕事のクレーム処理も、代表を務める非営利団体の関係調整も。
雨をこわがらず、地を固めるのに必要なことと思える力は
すべて、自分のありようにかかっているのだなぁ。
楽になった自分がいた。
温かいものをいただけた。
災いが転じたように感じた場面もあった。
立ちはだかった壁に扉らしきものを見出せそうな光も。
もう少し、がんばれるかもしれない。
心をこめよ。
逃げそうになること、
面倒だと思うこと、
苦手なこと、
自分が嫌いになりそうな時、
人の批判をしたくなる時、
心をこめよ、とつぶやいてみる。
すると、やるべきことが見えてくる気がして気力になっていく。
マイナスな感情に支配されているとき
振り返れば、心は上滑りをしている。
おざなりな自分の所業に良い結果が生まれるはずもない。
良い状況ができてこないときは
心が足りないのだと、振り返れることが大事なのだと
教えられているのだなと思う。
というか、思えるようになってきた。
昨日一日、心をこめよと呟きながら事を進めた。
行政の厚い壁を押す作業の中も、仕事のクレーム処理も、代表を務める非営利団体の関係調整も。
雨をこわがらず、地を固めるのに必要なことと思える力は
すべて、自分のありようにかかっているのだなぁ。
楽になった自分がいた。
温かいものをいただけた。
災いが転じたように感じた場面もあった。
立ちはだかった壁に扉らしきものを見出せそうな光も。
もう少し、がんばれるかもしれない。
Posted by のんたん
at 16:22
│思う
甘く漬けた梅を焼酎のお湯割りに入れて呑んだら いい味 お蔭で酒が進むよ
心をこめての看病 感謝
まずは無事のご退院嬉しいです。
足らないところもありますが、ご容赦。
梅、食べてくれてありがとう。
外は寒いです。温かくしていてくださいませね。
心をこめる、、、胸にくるものがありました。
同じ世代だと思います。私の父も80歳で元気にしています。
心をこめて、人と接する、行動する。
心をこめて、、、、
心の波が静まる思いで読ませていただきました。
コメント、嬉しく読ませていただきました。
書き綴った言葉は自分への言い聞かせ。
共感をいただけて幸せです。