2010年12月19日
平和
一切れのかわいたパンがあって、
平和であるのは、
ごちそうと争いに満ちた家にまさる。
ごちそうはないが、感謝して食事をとる心根をもつ家族がいる。
なんとありがたいことよ。
「おかえりなさい」がいえる立場が、どれだけ幸せなものかを、わたしは知っている。
かつて子であった時代自分が欲しかった言葉を、渡せる相手が、今はある。
「いってらっしゃい」「きをつけて」「おかえり」「めしあがれ」「おやすみ」「ありがとう」
子からくる、一番うれしいメール。
「今日のごはん、なに?」
わたしは、「母」を満喫している。
それは永遠ではない、「今」であることを自覚できる、だから有難い日々。
感謝します。
平和であるのは、
ごちそうと争いに満ちた家にまさる。
ごちそうはないが、感謝して食事をとる心根をもつ家族がいる。
なんとありがたいことよ。
「おかえりなさい」がいえる立場が、どれだけ幸せなものかを、わたしは知っている。
かつて子であった時代自分が欲しかった言葉を、渡せる相手が、今はある。
「いってらっしゃい」「きをつけて」「おかえり」「めしあがれ」「おやすみ」「ありがとう」
子からくる、一番うれしいメール。
「今日のごはん、なに?」
わたしは、「母」を満喫している。
それは永遠ではない、「今」であることを自覚できる、だから有難い日々。
感謝します。
Posted by のんたん
at 16:11
│思う
年寄りが同居しているので、なかなか自分の考えで生活習慣を変えていくというのが難しく、相変わらず、「水戸黄門を観ながら食べる」事に象徴される生活です。
チョイっと前の信毎に安曇野市の平和都市宣言が議員たちの反対で修正か??といった内容の記事がありました。
安曇野のイメージがあるので、情緒的すぎると批判された原案の文言で8484はいいと思います。これからの安曇野市を背負って立つであろう小・中学生の思いを基にして作成された宣言原案は安曇野のイメージにぴったりだと思っています。戦争だ核兵器廃絶だの文言はありませんが、安曇野には不必要です。安曇野にはそぐわないと思っています。今後の動向を見守っています。
のんたんさんの「一切れの乾いたパン」からえらい方向の話に勝手に発展させてしまい、スミマセンです。これに懲りずに、今後とも4649、です。
こんにちは。
音声で読むとき8484さんはなんとお読みすればいいでしょう。
「はよはよさん」「ぱよぱよさん」「やよやよさん」「はしはしさん」「やしはしさん」?
こうして読み方を考えるだけでも楽しいですね。
>「水戸黄門を観ながら食べる」
納得です。実家の祖父母も水戸黄門と大岡越前はかかさず見ていました。良くもらい泣きもしてましたっけ。思い出しました。
優しい光景です。
安曇野のみなさんの郷土愛は、他地区から見ても熱く強いなぁとおりにふれ感じています。
訪れるたび、深呼吸、のまち。大好きです。
84の訳は、84の「はがき書展」のブログ内の「作品たち」(12月)だったかな??に掲載しましたので、ご覧下さい、ませ。
のんたんは絵本の「のんたん」でよろしいですか?
「のりこ」さんの変化ですか?
そうすると昨年TVを騒がせた「のりピー」にも通じちゃうのかな?
了解です。
ご本名の苗字からのニックネームなのですね。ご本名を存じ上げておりましたので納得です。
「のんたん」はニックネームです。
若いころの名残でいまも、昔のお友達からそう呼ばれています。
このまま、おばあちゃんになっても「のんたん」?
呼び名にふさわしいかわいいおばあちゃんになりたいなとひそかに思っていますw。