2011年02月09日

アウェイ感 繋ぎすぎない手

手をつなご~

みんなで手をつ~なご~♪

って歌があったね。そこだけしか知らなかったりするけれど。

大事なのは手をつなげる距離にあって、かたく繋がない、いつでもだれかがその間に入っていける

空間づくりだと思っている。

そして外側をむいて、手を広げること。

仲間の顔だけ見て内側向きに手をつないでいたら、安心かもしれないが、輪は広がらない。

かたく繋いだ手の手の間に新しい人は入れない。

大小、どんなコミュニティーでも、家族でも団体でも。

アウェイ感を持たせたまま、その場を去らせるくらいなら、始めから外への発信をしないことだ。

身内で盛り上がればいい。

発展などという絵に描いた餅を食いたいと騒がないことだ。





同じカテゴリー(思う)の記事画像
読み聞かせと読み語り
今年からのハロウィーンについて
ハッピーハロウィーンの発音
必ず願いがかなう不思議なリスト
月
おとにはたてじ こいはしぬとも
同じカテゴリー(思う)の記事
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 選挙に想う (2019-04-06 08:48)
 やるべきをなす (2019-01-20 17:57)
 豆腐のまるゐの鶏から揚げ (2018-12-16 16:54)

Posted by のんたん  at 19:34 │思う

この記事へのコメント
めだかの楽校の事務局を担当しています。忙しい仕事や体調不良で長い事活動できませんでしたが、昨年4月に7年ぶりに復活しました。メンバーの皆さんが暖かく迎い入れてくれました。地域の子どもに様々な事を体験させよう、地域の事を知って欲しい、子どもたちの活動の手助けをしようという旗印の下、地域のオジサンやオバサンが8人ほどで活動しています。子どものためと言いながら、実のところ自分たちの楽しみで活動している面も否定できません。活動の後の第3のビールは安くて最高。会のモットーは『来るものは拒まず、去る者は追わず、暇になったら参加する。無理をしないで、できる範囲で活動する。』です。楽しいですよ。
Posted by 8484 at 2011年02月10日 05:57
8484さん

めだかの楽校、よいネーミングですね(^-^)

楽しいのが一番♪
受け手と渡し手双方が「楽しい」ってすばらしい。
お仲間も8484さんのご復帰を待っておられたのでしょうね。
Posted by のんたん at 2011年02月10日 08:45