2012年01月24日

現実感のなさ

人生の中で現実感のなさをたびたび感じてきた。

何年も一緒に過ごしているのに、ふと今のこの状態が自分の「当たり前」として認識できず

ふわふわとした、なんていうんだろ、ここにいるわたしは、暫定的、みたいなよりどころのなさ?

もちろん、幸福感でいっぱいになった瞬間もあったし、日々の暮らしは足が地についたものだったと思うのだけれど。

永遠、といかないまでも、「ずっと」を信じたことがなかった。

確かに、自分はここにいて暮らしているのに、自分の存在感が希薄で、透明人間になったような

生身の自分をどこかからスコープで観察しながら「ふ~ん」と第3目線で見ている自我。

受け入れる、という過程をおろぬいて生きていたのだろうか。

プチかい離?

だからやり過ごせてきたのかもしれないし、人生の醍醐味を、もったいなくもスルーしてきたともいえる。

正直に言えば、私の喜怒哀楽は「学習」による表現で、自然発露に由来しない。

感情スイッチは勝手に入るものではなく、自分で入れる手動型なのだ。

忘れていると、のっぺらぼうのでくのぼうだと思う。

それが怖いからスイッチはこまめに随時入れる癖がついていて

だから人からは感情豊か、とか思われてありがたいけど後ろめたかったりする。

こんなんでここまで生きちゃったから、この先もこんなんで生きていくのだろう。

幼少期祖母に育てられていたころは、豊かすぎるほどにぎやかな感情変化を持っていた気がするのだが

祖母が他界して思春期前あたりから、こののっぺらぼうな自分が始まった。

自動スイッチをなくしてしまったちょっと、めんどくさい生き方を持ってしまった。

老年期に認知症にでもなれば、たががはずれて能面型になるのかもしれない。





同じカテゴリー(思う)の記事画像
読み聞かせと読み語り
今年からのハロウィーンについて
ハッピーハロウィーンの発音
必ず願いがかなう不思議なリスト
月
おとにはたてじ こいはしぬとも
同じカテゴリー(思う)の記事
 読み聞かせと読み語り (2019-12-21 01:26)
 即位礼正殿の儀に想う (2019-10-21 14:43)
 今年からのハロウィーンについて (2019-10-03 08:22)
 選挙に想う (2019-04-06 08:48)
 やるべきをなす (2019-01-20 17:57)
 豆腐のまるゐの鶏から揚げ (2018-12-16 16:54)

Posted by のんたん  at 10:03 │思う

この記事へのコメント
感じ方は違うかも知れませんが、そういう感覚を持っている方は意外と多いのではないでしょうか。
私もそうですし。。。

他人に印象付けている自分の振る舞いと、心の中に見える自分の姿。
もしかするとそのようなギャップが、人の深さとなって表れてくるのかも知れませんね。
Posted by たいかん at 2012年01月24日 20:26
たいかんさん

ギャップ・・。

そうかぁ、誰に中にも感じ方の違いで、そういう感覚は多かれ少なかれあるのかもしれませんね。

内も外も同じ、という人も素敵ですが、ギャップを持って生きることもまたその人の個性なのかもしれないですね。。
Posted by のんたんのんたん at 2012年01月24日 21:58
それを、スイッチとして捉えると
OnとOff
白か黒か
1と0
デジタルの世界感

それをボリュームと考えると
もうちょっと大きく
もうちょっと小さく
ほんのちょっと
ものすごく
アナログの世界感

曖昧でいいかげん
だいたいなんだよねたぶん
中途半端でほどほど

なんとかなるかなぁ

ただ、明日からはもう少しだけ頑張ろうかな
なあんてね

それはそれでいいのかな
優柔不断なところが好き
人生に明確な座標なんてないし、
ゆるゆると座礁しないように進むだけ

とらえどころが無いけど
拿捕されたらそれでおしまい
ゆるゆると逃げ惑う
迷彩服を纏う
Posted by blue at 2012年01月26日 00:10
blue,ありがとう。

今回は呼び捨てに「blue」と呼びたくなりました。ごめんね。

詩人さん。すてきな言葉をありがとう。
Posted by のんたんのんたん at 2012年01月26日 00:31