2016年06月18日

朗読奉仕員養成講座③ 呼吸と身体ワーク

前回が変則講座になったので、今回で軌道修正、やや盛りだくさんな項目。

呼吸観察レッスン~発声ワークS音~Z音への移行。



アイマスク体験 視覚以外の感覚で理解する試み。


かーらーの対面朗読模擬 まずはやってみる。「感じてみよう」「考えてみよう」



声パスのためのタオルゲーム



かーらーのリレー読みぐるぐる。声リレーの意味を感じ取る試み。




次回は声の要素と文体と口調の変化への気づきへ。


  


2016年06月03日

朗読奉仕員養成講座② 伝えたいという明確な意思

講座2回目。手違いで予定の部屋が確保できておらず。

呼吸と発声のワークができない!あらら~。

で、現場で内容変更。ほかの回の資料は持参していなかったので、手持ち札の中で。

お気持ちカードのワークから、ジブリっシュへ、「伝える」意思を明確にさせることへの気づきを課題に。

塞翁が馬。

なんかいっきにアイスブレイクしたかも。

今回から2人増員。いいねぇ、。次回も楽しく真面目にどんどこいきませう。

二人組で即興2分。

日本語英語、言語はなしよ、でたらめことばとジェスチャーで、乗り切れ伝えろジブリっシュ。

観てる側の笑い転げ。いろんな即興が生まれました。


相談タイム


テキストを小道具に


歩み寄りからスタートな物語


お。手ぶりもおおきいペア


オールサイレント。手ぶりのみの静かな会話。手話習ってる人っぽい。


伝える工夫を考えてストーリーづくりができてるペア。


明るさテンションたか!(笑)











  


2016年05月27日

朗読奉仕員養成講座2016 開講



社会福祉協議会主催の朗読奉仕員養成。

講師を務めます。

たった10回のコースの中に、同行援護、傾聴などの基礎知識と

音訳技術朗読技術周辺法規などなどなど、ぎゅギュッと詰め込みどさっと宿題いくぞがんばれー!な。

受けもつ各講座の中でも一番ハードな講座運営です。

当日の朝の飛び込み志願者含め、12人でのスタート。

たいてい途中で脱落者がでるのも、この講座の特徴です。

そのかわり、がっつりついてきて学んだ人は、即戦力になります。

縁あっての3カ月、受講生の皆さん、おたがいに、がんばりましょう~!(^0^)


  


2016年05月01日

朗読ボランティア(奉仕員)養成講座受講生募集

講師を務めます。お仲間になりませんか?






目で読むことが困難な方に、情報を声にしてお届けするボランティアを養成します。

講座終了後、実技研修を経て、朗読奉仕活動に参加していただけます。

対面での朗読や、パソコンに声を録音してCDにして発送する活動です。

日 時 2016年5月27日~7月29日 毎週金曜日 全10回

場 所 塩尻市保健福祉センター2F ボランティア支援室等

定 員 20名(先着順)市内在住者優先

内 容 呼吸と発声・読みの基本・非言語情報の言語化・傾聴・視覚ガイド基礎等

費 用 900円(保険料含む)

持ち物 筆記用具 飲み物

締 切 5月20日(金)

申 込 塩尻市地域福井推進センター (塩尻市保健福祉センター2F)
 電話 0263-52-2795
FAX 0263-53-5058
  


2015年09月11日

デジタル録音講座

朗読ボランティアは、読み技術の講座が終わってもそれですぐ活動にはいれるわけではありません。

パソコンでのデジタル技術をマスターしないと、肝心の録音編集ができないからです。

というわけで、ひと月の夏休みを終えて、後続講座、デジタル編。

録音技術の講師はこのお二人。

画像で説明する東浜講師、彼女の指導にぴったりタイミング良く映像を動かしていく山口講師。

あうんの呼吸が素晴らしい。

レクチャー力、ぴかいちの我が会自慢の講師陣です。

デイジー録音技術でお困りの皆様は、ぜひ、ご用命ください。(^^)



生徒さんも真剣です。





ここで、基本技術をマスターし、いよいよ新人CDの作成講座に突入してまいります。

楽しみ楽しみ♪


  


Posted by のんたん  at 20:19声仕事情報保障朗読講座デジタル音声講座

2015年07月31日

朗読奉仕員養成⑩修了録音、デジタル編集講座へ



本日、朗読実技講座修了。9月からはいよいよPCを使ってのデジタル編集講座へ。

実技最終回は、課題文と完成した自己紹介文の録音。

録音前に先輩からマンツーマンレクチャーを受け、1人1人録音室で録音。








おつかれさまでした。

夏休みを謳歌し、9月からまたガンバです。12月までに新人CDを発送するべく研修が続きます。