2013年06月18日

人類を襲った30の病魔

人類を襲った30の病魔

「医学概論」の教科書がこれ。

科目テーマは『医学の歴史を振り返りながら、「医学の過去、現在、未来」について考える。』

全ページカラー、絵でみる歴史物語。

うぇえ~?いいの?これが教科書でいいの?うれしい~。というのが正直な感想。

保育士試験やヘルパー研修、その前に学んだ別の通信大学の教科書の、

これでもか的細かな文字の羅列と面白くない(当たり前だけど)だから、ともかく暗記だべ系の教科書学習を思うと、なんか、天国。

細菌感染症、寄生虫、ウィルス疾患、生活習慣病など、30の病について

その背景、いつ頃から発生しているのか、過去の人類がどう考えて対処していたのか等が物語として描かれている。

朗読しても醍醐味のある内容。つい声にして読んでしまう。

なんか、とっても自分に合った学校を選べたなぁと、運の良さに感激したりしている。







同じカテゴリー(心理学を学ぶ)の記事画像
来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」
亀の歩みかたつむりの夢
夕日に向かって叫んで(はこなかった)
手をつないで
新学期
テレビだけどラジオ
同じカテゴリー(心理学を学ぶ)の記事
 来春オープン 「桔梗が原おはなしサロン」 (2019-05-02 09:51)
 すべては必然(と自分に入れ込む)の挑み (2018-05-03 15:33)
 亀の歩みかたつむりの夢 (2017-08-30 10:56)
 休学 (2015-09-23 18:35)
 宝のもちぐされ (2015-07-08 23:06)
 夕日に向かって叫んで(はこなかった) (2014-08-26 00:48)

Posted by のんたん  at 22:40 │心理学を学ぶ