2013年12月22日
ロールプレイング 自己表現学
心理学を京都の通信大学で学んでいる。

3回目のスクーリング。
今回は、自己表現のワーク。
精神分析の中で、「自我心理学」派の先生。
自己心理学派とは、またアプローチが異なるのだそうで、
この派の人間は、口下手でとっつきがわるいのよ、と自虐的なおっしゃり方ながら、
フレンドリーな自己開示でセッションを進めてくださった。
通信は、全国の社会人が受講しているので、スクーリングのメンバーも多種多様。
半分は、京都周辺地区(滋賀、三重、神戸、大阪など)からの参加だが
もう半分は遠距離者。
北は、北海道や、秋田方面から、南は九州からの参加。
長野の私など、まだ近い方だ。
職種も多様。
消防士、助産師、終末期医療のナース、学校相談員、企業のカウンセリングルーム担当者など。
ワークを通して会得に導くのは、「自己の客観視」
「自分」の概念から離れて思考を持つことを、ロールプレイングを通して実感させていく。
与えられた課題『過去の「主張したくて出来なかった事柄」で』のシナリオ作りで露出するのは、
わだかまりが残り続けてしこりになっていた「部分」であり、
それを他者に演じてもらうことで、あれ?ものすごくしこりだったことが、けっこうどうでもいいことだったかも、と
みなの意識が変化してく面白さがあった。
次回は、分析実技に入っていく。
また次回お会いしましょうね、と手を振り合った、日本中に散らばっているクラスメイトたち。
大事な時間の共有。ありがとう。
追伸。 学食、撮り忘れたけど、美味しかったです(笑)安価で栄養満点。
通学生さんたちも普通に登校していた日なので、満席空き待ち、ごったがえしな学食でした。
息子より若い生徒さんたちは、ザ、青春の香りがいっぱいでいいねぇ。きちんとあいさつもできていていい印象でした。

3回目のスクーリング。
今回は、自己表現のワーク。
精神分析の中で、「自我心理学」派の先生。
自己心理学派とは、またアプローチが異なるのだそうで、
この派の人間は、口下手でとっつきがわるいのよ、と自虐的なおっしゃり方ながら、
フレンドリーな自己開示でセッションを進めてくださった。
通信は、全国の社会人が受講しているので、スクーリングのメンバーも多種多様。
半分は、京都周辺地区(滋賀、三重、神戸、大阪など)からの参加だが
もう半分は遠距離者。
北は、北海道や、秋田方面から、南は九州からの参加。
長野の私など、まだ近い方だ。
職種も多様。
消防士、助産師、終末期医療のナース、学校相談員、企業のカウンセリングルーム担当者など。
ワークを通して会得に導くのは、「自己の客観視」
「自分」の概念から離れて思考を持つことを、ロールプレイングを通して実感させていく。
与えられた課題『過去の「主張したくて出来なかった事柄」で』のシナリオ作りで露出するのは、
わだかまりが残り続けてしこりになっていた「部分」であり、
それを他者に演じてもらうことで、あれ?ものすごくしこりだったことが、けっこうどうでもいいことだったかも、と
みなの意識が変化してく面白さがあった。
次回は、分析実技に入っていく。
また次回お会いしましょうね、と手を振り合った、日本中に散らばっているクラスメイトたち。
大事な時間の共有。ありがとう。
追伸。 学食、撮り忘れたけど、美味しかったです(笑)安価で栄養満点。
通学生さんたちも普通に登校していた日なので、満席空き待ち、ごったがえしな学食でした。
息子より若い生徒さんたちは、ザ、青春の香りがいっぱいでいいねぇ。きちんとあいさつもできていていい印象でした。
Posted by のんたん
at 15:28
│心理学を学ぶ