2013年12月25日

大人だから流せる涙

泣くことは「心と身体を健康に導くチカラがある」ことが近年わかってきたそう。

人間が流す涙は、ドライアイ防止や角膜保護のために常に分泌される「基礎分泌の涙」、

「玉ねぎを刻んだ時や目にゴミが入った時に防御のために出る「反射の涙」、

そして悲しみや感動で流す「情動の涙」の3種類に分けられる。

着目すべきは「情動の涙」。

良きにしろ悪しきにしろ、感情が高まることで流れる涙で、その時、前頭前野に血流が増え興奮がくる。

この感情の高揚は、幼少の頃は「不快の解消」を目的に、

思春期では「心の重圧を、悔し涙や悲しみの涙で解消」する「術」として体得していく。

ところが、大人になると、社会的にこれらの涙を人前で流すことは許されなくなってくる。

それに代わって大人になってから流すようになるのが、"感動の涙"や"共感の涙"。

これらの涙の根本にはすべて、他者への共感があり。

子どもは経験が少ないので「共感」までたどりつけず、この涙はまだ流せない域にある。

つらいことや悲しいことを乗り越え、共感を司る前頭前野が鍛えられた大人だからこそ流せる「涙」。

感情による涙からは、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が検出される。

このACTHは、ストレス反応として分泌されるホルモンなので、泣くことで体の外へ涙と一緒にストレスが出て行っているということになる。

大人の「情動の涙」は、必然、必需のセルフケアなのだ。

笑うことも、免疫力が高まり健康につながると言われているが、

ストレスを解消するという意味では、泣くことの方が効果的なのだとか。効果の持続も、こちらの方が長いという。


えーい泣いてしまえー!

おとなこそ、そのスイッチ、ちゃんと持とう。

  

Posted by のんたん  at 22:36心理学を学ぶ

2013年12月22日

ロールプレイング 自己表現学

心理学を京都の通信大学で学んでいる。




3回目のスクーリング。

今回は、自己表現のワーク。

精神分析の中で、「自我心理学」派の先生。

自己心理学派とは、またアプローチが異なるのだそうで、

この派の人間は、口下手でとっつきがわるいのよ、と自虐的なおっしゃり方ながら、

フレンドリーな自己開示でセッションを進めてくださった。

通信は、全国の社会人が受講しているので、スクーリングのメンバーも多種多様。

半分は、京都周辺地区(滋賀、三重、神戸、大阪など)からの参加だが

もう半分は遠距離者。

北は、北海道や、秋田方面から、南は九州からの参加。

長野の私など、まだ近い方だ。

職種も多様。

消防士、助産師、終末期医療のナース、学校相談員、企業のカウンセリングルーム担当者など。

ワークを通して会得に導くのは、「自己の客観視」

「自分」の概念から離れて思考を持つことを、ロールプレイングを通して実感させていく。

与えられた課題『過去の「主張したくて出来なかった事柄」で』のシナリオ作りで露出するのは、

わだかまりが残り続けてしこりになっていた「部分」であり、

それを他者に演じてもらうことで、あれ?ものすごくしこりだったことが、けっこうどうでもいいことだったかも、と

みなの意識が変化してく面白さがあった。

次回は、分析実技に入っていく。

また次回お会いしましょうね、と手を振り合った、日本中に散らばっているクラスメイトたち。

大事な時間の共有。ありがとう。


追伸。 学食、撮り忘れたけど、美味しかったです(笑)安価で栄養満点。

通学生さんたちも普通に登校していた日なので、満席空き待ち、ごったがえしな学食でした。

息子より若い生徒さんたちは、ザ、青春の香りがいっぱいでいいねぇ。きちんとあいさつもできていていい印象でした。








  

Posted by のんたん  at 15:28心理学を学ぶ

2013年06月18日

人類を襲った30の病魔



「医学概論」の教科書がこれ。

科目テーマは『医学の歴史を振り返りながら、「医学の過去、現在、未来」について考える。』

全ページカラー、絵でみる歴史物語。

うぇえ~?いいの?これが教科書でいいの?うれしい~。というのが正直な感想。

保育士試験やヘルパー研修、その前に学んだ別の通信大学の教科書の、

これでもか的細かな文字の羅列と面白くない(当たり前だけど)だから、ともかく暗記だべ系の教科書学習を思うと、なんか、天国。

細菌感染症、寄生虫、ウィルス疾患、生活習慣病など、30の病について

その背景、いつ頃から発生しているのか、過去の人類がどう考えて対処していたのか等が物語として描かれている。

朗読しても醍醐味のある内容。つい声にして読んでしまう。

なんか、とっても自分に合った学校を選べたなぁと、運の良さに感激したりしている。





  

Posted by のんたん  at 22:40心理学を学ぶ

2013年06月17日

自分と向き合うという授業

これまでの学習は教科書オンリーだったのだが、

スクーリングの必須科目に自己理解ワークというのがあり、興味深く受けてきた。

性同一性障害の少年と彼を取り巻く家族、隣人、学校を描いたフランス映画を見て

自分の心のありようを考察し、レポートを書く授業。

ヨガの手法を取り入れた呼吸法から、リラクゼーションを学び、自分の変化を考察、レポート作成。

心理学というと他人の心理に対しての理解や共感や分析のための学びという感覚があったけれど

自分はどうなのよ、自分はどう感じる?自分はどうしたい?自分はどう受け止めた?

を繰り返し、求められることで、学問を、身近に置く作業ができていく。

自分のことって、一番知っているようで、実はけっこうおざなりにしてきてるなぁ、と向き合ってみて思ったり。

食事で言えば、個食より仲間食。独学の時間はもちろん大事だけど、グループワークは不可欠なんだなぁ。

通信であってもどの学校も、スクーリングを必須とするのは、そういうことか。

ヘルパー実習といい、この通信大学といい、

若い子らに混ざる気恥ずかしさと面白さ、そしてまぶしさの中に居る。





  

Posted by のんたん  at 22:44心理学を学ぶ

2011年11月08日

留年だよなぁ

通信制の大学生をやってたりする。

子育て中は埼玉在住だったので大宮のソニックシティに放送大学があり、

そこで、必要科目を科目履修をして受験し保育士の国家資格を取った。

今回は下息子の大学入学を機に、正科学生として福祉系心理学の大学へ入学していた。

講師をやっていくうえで、心理の世界をもっと自分の中に取り込みたかったこともあり。

だが正月明けの父の再発から始まった怒涛の看とり生活。

今年は泊が必要な県外での単位認定試験もスクーリングもいっさい出席できず。

当然、単位も一つも取れておらず。

来年度の実習も今年の単位がなければ履修できないわけで。

まぁ、人生は長い?(もう長くはないかもだけど)

「学びたかったからやっているんだから、勉強を続けていければよしっ!」と

へこんでいるもう一人の自分の背中をたたく。

ものごとのほとんどは、want , must, should に大別できる。

いま、わたしはmustであり、wantでもある夫の看病の中にいる。

want優先の世界は、二の次でいい。

  

Posted by のんたん  at 09:05心理学を学ぶ