2015年06月24日
絵本専門士誕生!
ひさびさ。「塩尻市立図書館のここがすごい」シリーズ。

市民タイムス6月24日塩尻版第一面より
文部科学省所管の国立青少年機構が新設した「絵本専門士」に塩尻からお二人が選ばれました。
全国から800人超の応募があって、その実績、実力の選考から養成講座にたどり着けた中からの認定者のはたった37人。
うち3人が長野県。これだけでもすごいのに、内2人が塩尻在住!という。
どんだけ先進やねん、です。
塩尻市立図書館で勤務している読書アドバイザー、松本美幸さんがそのお二人のうちの一人。
同時に資格をとられた松本の子供プラザ勤務の鎌倉さんとは、日ごろから連携活動のある世界のようです。
読書アドバイザーを専任職員として置いている図書館はそう多くありません。
彼女の、その企画力や人脈、探究心は、図書館に多くの出会いの場と学びの場をもたらしています。
日々の業務の合間をぬっての課題提出や講座受講はなみたいていのご苦労ではなかったはず。
それを支える体制も塩尻の図書館ならではのことだと推測します。
今、やっている朗読奉仕員の講座にも職員さんが来てくださっていますが、シフト調整をしてもらえてるとおっしゃっていました。
人を生かす、人を尊ぶ、その先に「本」がある。
その姿勢が、塩尻の図書館にはあります。
だから、「あたたかい」。「面白い」。「わくわくする」
図書館長、伊東さんの日々のつぶやきをfacebookで拝見できるようになって、ますますそのことが実感できている今日この頃です。

市民タイムス6月24日塩尻版第一面より
文部科学省所管の国立青少年機構が新設した「絵本専門士」に塩尻からお二人が選ばれました。
全国から800人超の応募があって、その実績、実力の選考から養成講座にたどり着けた中からの認定者のはたった37人。
うち3人が長野県。これだけでもすごいのに、内2人が塩尻在住!という。
どんだけ先進やねん、です。
塩尻市立図書館で勤務している読書アドバイザー、松本美幸さんがそのお二人のうちの一人。
同時に資格をとられた松本の子供プラザ勤務の鎌倉さんとは、日ごろから連携活動のある世界のようです。
読書アドバイザーを専任職員として置いている図書館はそう多くありません。
彼女の、その企画力や人脈、探究心は、図書館に多くの出会いの場と学びの場をもたらしています。
日々の業務の合間をぬっての課題提出や講座受講はなみたいていのご苦労ではなかったはず。
それを支える体制も塩尻の図書館ならではのことだと推測します。
今、やっている朗読奉仕員の講座にも職員さんが来てくださっていますが、シフト調整をしてもらえてるとおっしゃっていました。
人を生かす、人を尊ぶ、その先に「本」がある。
その姿勢が、塩尻の図書館にはあります。
だから、「あたたかい」。「面白い」。「わくわくする」
図書館長、伊東さんの日々のつぶやきをfacebookで拝見できるようになって、ますますそのことが実感できている今日この頃です。